年末・年始休業のおしらせ…
下記の期間、年末・年始休業のためお休みさせていただきます。
ご迷惑をお掛けいたしますが、よろしくお願い申し上げます。
期間:2009年12月29日(火)~2010年 1月 2日(土)
[sumiyasu]
下記の期間、年末・年始休業のためお休みさせていただきます。
ご迷惑をお掛けいたしますが、よろしくお願い申し上げます。
期間:2009年12月29日(火)~2010年 1月 2日(土)
[sumiyasu]
最近、お問合せが多くなってきていますので…
SPOFITノルディックウォーカークラブ関連の、ご案内用リーフレットをDLできるようにしました。
尚、「メンバー登録申込書・同意書」は、自筆での記入が必要となりますのでDLはできません。予め、ご了承ください。
■ 「メンバー募集リーフレット pdf形式 81.7KB(A4×1枚)」をダウンロード
■ 「メンバー登録者リーフレット pdf形式 84.2KB(A4×2枚)」をダウンロード
[sumiyasu]
SPOFITノルディックウォーカークラブ会員各位
クラブの運営も皆様のご協力のもと無事1年を終えようとしております。
ありがとうございます。
この度、事務局で今年度の反省と次年度の運営について話し合いをいたしました。
その際、傷害保険の有無について協議となりました。
天地人や福島潟などのイベント参加費がある場合は、イベント主催者が傷害保険をかけておりますが…
護摩堂山やさくらんど温泉などのクラブ主催の場合は、傷害保険をかけていなかったのが現状です。
自動車往来のある屋外でのイベントである事が多いため、次年度より傷害保険のないクラブイベント(横越総合体育館で行なうものも施設外に出ますので通常の体育館の保険は適用にならないため含みます)については、1人1回100円のご負担をいただき傷害保険をかけさせていただきたいと思います。
※イベント毎に参加者より徴収させていただきます。
※1月~3月に横越総合体育館で行なわれる。「冬のノルディックウォーキング教室」は、既に傷害保険を含まないで状態でご案内していますので…掛金の負担は事務局が行ないます。皆様からのご負担は4月からとさせていただきます。
---傷害保険の内容---
死亡給付 10,000千円
入院給付 10,000円
通院給付 5,000円
--------------------
以上、よろしくお願いいたします。
尚、保険に関する問合せは風間までお願いいたします。
■ 「冬のノルディックウォーキング教室@新潟市横越総合体育館」のご案内
■ 「冬のノルディックウォーキング教室@新潟市横越総合体育館のご案内 pdf形式 72.3KB(A4×1枚)」をダウンロード
[sumiyasu]
タイトルのセミナー募集が「市報にいがた」(12月20日号) http://www.city.niigata.jp/sihou/2009/091220/2234_info2.html に掲載されます。
先着順・定員になり次第しめきりとなりますので…お早めにお申込みください。
------------------------------------------------------
■ 「スポーツのためのキネシオテーピングセミナーのご案内 pdf形式 420KB(A4×1枚)」をダウンロード
■ 「田舟の里MAP pdf形式 105.0KB(A4×1枚)」をダウンロード / Google Maps
------------------------------------------------------
● 日 時 ● 平成22年 1月24日(日) 10:00~12:00
● 講 師 ● キネシオテーピング協会 大橋 保 氏 http://www.kinesiotaping.jp/
● 対 象 ● 15才以上(中学生を除く)の興味のある方
● 定 員 ● 30名 ※ 定員になり次第締め切り
● 参加費 ● 2,000円(1,200円相当のテープ付)
● 服装・持ち物 ● テーピングしやすい服装(Tシャツ・短パンなど)・筆記用具・ハサミ
● 会 場 ● 亀田清掃センター附属休憩所「田舟の里」多目的ホール
※ 指定管理者:愛宕商事株式会社 http://www.atagosyoji.co.jp/
※ 所在地:新潟市江南区亀田1835-1
※ アクセス:国道49号亀田バイパス鵜ノ子ICから車で約5分
● 申し込み・お問合せ ●
横越総合体育館[担当:住安・山下]
電話025-385-4477
------------------------------------------------------
powered by
チームSPOFIT新潟
● セミナー情報掲載サイト [Link Free] ●
http://www.atagosyoji.co.jp/spofit/
~新潟市江南区 特色ある区づくり予算「楽しく子育て親子ふれあい応援事業」~
親子いきいき運動遊び教室 (保育園の年少児と保護者を対象とした教室)が、2009年12月15日(火)に大江山保育園でおこなわれました。
今回は年少クラスが対象で、「廻す・ジャンプ・バランス・摑まり方と意識・課題の足し算」を実技テーマとして行ないました。
ご参加頂いた、保護者の皆様!保育士の皆様!そして子ども達!ありがとうございました。
雪もちらつき屋内で過ごすことが増える時期になりました。こんな時期こそ運動遊びに励んでください。
今年度の保育園巡りは、今回で終了です。
残すは、2月11日のイベントのみとなりました。新年早々には告知できると思います。
保護者の皆様&子ども達!2月に待っています!
[sumuyasu]
昨日は、NPO法人日本スタビライゼーション協会http://www.stabi.com/主催のトレーニングシンポジュウムに行ってまいりました。
今回は『バイオメカニック スタビライゼーション』の書籍出版にあたり、この書籍の著者でもあります順天堂大学大学院 スポーツ健康科学研究科の柳谷先生の講演が行われました。
バイオメカにクスの観点からスポーツ科学を見ていくというお話でした。
その中で「経験や感覚だけでは、間違いや思い違いが発生する可能性がある。トレーニング効果の有無には科学的な証拠(エビデンス)が必要。」というお言葉が特に響いて痛感させられました。
その後は、スタビライゼーション協会 スパーバイザーの安光先生より1時間休みなしのスタビライゼーション&ドラウタビリティの実技講習を受けました。
毎度ながら非常にキツイ実技です。おかげで全身筋肉痛です
お疲れさまでした
この後、親睦会&忘年会に参加したのですが・・・あまりの盛り上がりと楽しさのあまり写真を撮るの忘れてしまいましたスイマセン
[Iinuma]
年末に入り、社会体育関係の役員交代の時期を向かえ「新潟市公共施設予約システム」について知人から電話やメールで聞かれることが多くなりました。
電話やメールで説明するには、なかなか難しいシステムです。
なので…スポーツ施設の予約について図で説明するために資料を作成しました。
新潟市が作成した正式なものではありませんが…お役に立つかもしれませんので、ダウンロードできるようにしておきます。
「新潟市公共施設予約システム(スポーツ施設)のながれ(pdf形式 32.1KB A4×1枚)」をダウンロード
尚、詳細については↓新潟市のサイトをご覧ください。
■ インターネットを使ったスポーツ施設の予約について http://www.city.niigata.lg.jp/kanko/sport/yoyaku/net_yoyaku/
■ 新潟市公共施設予約システム http://www.pf489.com/niigata/
[sumiyasu]
今日は、私が勤務しております新潟市亀田総合体育館のトレーニングルームでよく質問を受ける事柄をQ&A方式にて簡単に皆様にご紹介したいと思います。
今後のトレーニングライフにご活用していただければ幸いです
Q:水分補給の量は?
A:トレーニングの時間、性別などによっても補給量は上下しますが、だいたい500ml~1000mlを目安に水分補給して下さい。飲み方としては トレーニング前⇒トレーニング中⇒トレーニング後 の方がベストかと・・・!
Q:筋肉をつけないと・・・と言われますが、筋トレをすることによって腕が太くなったり体が大きくなったり、ムキムキになるのが心配で・・・?
A:この質問は特に女性から多い質問なのですが・・・女性はホルモンの関係上太くはなりません。むしろ引き締める効果があります。
Q:筋トレを毎日しないと筋肉はつきませんか?
A:毎日筋トレしても筋肉は付きません。付くのは疲れだけです。使った部分はおおよそ2日間あけてください。
Q:筋トレをする際の重さは?
A:重さを目安にするのではなく、回数を目安に重さを決めてください。回数の設定は目的によって異なりますが、筋持久力目的(マラソン体系)であれば15回~20回できる重さ、筋力アップ(短距離選手体系)であれば10回位できる重さで行って下さい。
Q:ランニング、ウォーキング、などで筋肉はつきますか?
A:筋肉はつきません。ランニングやウォーキングにかたよってしまうと故障の原因に繋がります(腰痛、膝痛など)。
Q:筋肉をつけると痩せますか?
A:筋肉をつけることにより基礎代謝(安静時で消費されるカロリー)が上がり よって一日の消費カロリーが常に高い状態を維持できるので結果ダイエットに繋がります。(ちなみに、一日の総消費カロリーの70%がこの基礎代謝量分の消費です)
Q:有酸素運動は20分以上継続してしないと効果でませんか?
A:昔は20分以上継続しないと効果はあまり出ないと言われてましたが、最近、10分でも有酸素運動の効果が出ると実証されており、なおかつ20分以上継続しなくても、有酸素運動10分⇒休憩⇒有酸素運動10分でも継続20分と同じ効果が得られます。
Q:有酸素運動と筋トレどちらから行った方がいいですか?
A:順番は筋トレ⇒有酸素運動です。(もちろん、運動前はウォーミングアップは行って下さい。)何故かといいますと・・・筋トレを行った後は成長ホルモンの分泌量が増えることにより脂肪が燃焼されやすい状態になるからです。
上記はあくまでも目安です。その時の体調、状態によっては該当しない場合があります。無理せず、ご自分のペースでトレーニングに励んでください。疲れていたら休む勇気も必要です但し、休みすぎもどうかと・・・
適度にがんばりましょう
[Iinuma]