« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »

2010年7月

2010年7月31日 (土)

[Q&A]スキャモンの発達発育曲線とは?

■スキャモンの発達発育曲線とは?

Scammon※画像をクリックすると拡大表示されます。

神経型

●否可逆的な、器用さリズム感の発達。

●0歳から急激に発達し、4・5歳までには成人の80%(6歳で90%)程度に達する。

●多種多様な経験や動作により、神経回路に刺激を与える。

リンパ型

●免疫力を向上させる、扁桃・リンパ節などリンパ組織の発達。

●12・13歳までに急激に成長。思春期の頃から徐々に大人のレベルに戻る。

生殖型

●男(陰茎・睾丸)、女(卵巣・子宮)などの発達。

●14歳頃から、急激に発達し、生殖器系の発達で性ホルモンの分泌が多くなる。

一般型

●身長・体重・肝臓・腎臓・腹部臓器の発育。

------------------------------------

[解説]

※ 運動能力の発達には、リンパ型を除く3つが関与。

※ 子どもの成長においては、器官や機能がまちまちに発達するため、最も吸収しやすい時期を見極めて課題を与えることが重要。

※ 詳細はとても書ききれないので…セミナー等で解説いたしますのでご了承ください。

------------------------------------

[sumiyasu]

| | コメント (0)

2010年7月30日 (金)

[Q&A]運動神経発達に適切な時期は?

■運動神経発達に適切な時期は?

↓のように、3つの時期に分けて考えてください。

●第一期:歩くようになってから小学校に入学するまで ※運動刺激による、神経回路の配線

 ⇒多角的な運動能を育てるためにも、この時期は「親子遊び」の中で発達させることが重要だと私は考えます。 「運動経験による学習習慣」「過程評価と結果評価」「働き掛けと家庭教育力」「危険察知能力と回避能力」などなど、セミナーの際にはお話しています。この辺りは機会があったらこのサイトでご紹介したいと思います。

●第二期:小学校4年から6年生まで

 ⇒いわゆるGA(ゴールデンエイジ)という時期です。

●第三期:第二次性徴が終了した15歳くらいから青年期まで

 ⇒身体的に一番若々しく充実している時期です。戻れるものなら戻りたいな~~

[sumiyasu]

| | コメント (0)

2010年7月29日 (木)

[Q&A]こどもの年代別、運動の目安を教えてください?

■こどもの年代別、運動の目安を教えてください?

月齢によっても細かくなるかと思いますし、興味の持ち方にもよっても異なりますので一概には言えませんが…目安をまとめたものがありますので↓をご参考にしてください。

「基礎運動能力:到達の目安 pdf形式118.0KB A4×1枚」をダウンロード

※ PDFファイルを利用するにはAdobe Reader(無料)が必要です。お持ちでない方は、画面の指示に従ってダウンロードしてください。

※ 一部の携帯電話からはご覧いただけないことがございます。

[sumiyasu]

| | コメント (0)

2010年7月28日 (水)

[Q&A]アームフィックス(腕にはめる浮き輪)の利用について?

■アームフィックス(腕にはめる浮き輪)の利用について?

2歳くらいまでにしましょう!

3歳くらいからは…腰にヘルパーを付けた水中自転車漕ぎから、ビート板をもってのバタ足もどきにと、水平な体位を取らせるようにしましょう。

アームフィックスとヘルパーを併用させているケースがありますが…想像以上に自由が利かず…しかもひっくりかえると起き上がれない事があるのでとても危険です。

[sumiyasu]

| | コメント (0)

2010年7月27日 (火)

すみちゃんの「親子運動遊び」のススメ(vol.4)

今年度4回目の新潟市江南区「親子いきいき運動遊び事業」 の、子育て支援:乳幼児と保護者を対象とした教室が平成22年7月27日(火)に「かめっこ広場」で行われました。

今回のテーマは「水なれの時期!」

お約束通り、色んな質問やお話した内容を要約して、カテゴリー「Q&A」 http://spofit.cocolog-nifty.com/team/qa/ に掲載していくことにします。

順次更新いたしますので…多少お時間はかかるかと思いますが…気長にお待ちください。

[sumiyasu]

| | コメント (0)

2010年7月26日 (月)

[Q&A]子どもの水慣れは何歳までに終わらせるか?

■子どもの水慣れは何歳までに終わらせるか?

就学前です。

できれば4歳までに、遅くても年長では終わっていましょう! 親はこの時期までに水慣れを終える意識を持っていてください。 この時期までならば、親の働きかけ一つでスムーズに水慣れができるはずです。

水慣れのできていない小学生を何度か指導したことが有りますが…想像以上に大変です。 また、そういう子の親自身が水慣れをできていないケースが多いのです。

なぜ?就学前か?? もう一つの理由として…泳ぎの練習に関係してきます。

理想としては、4歳くらいに水慣れが終わって、5・6歳でBK(ビート板をもってのバタ足)で進むようになっていてほしいいのです。 これは、成長により、子どもの重心が変わる前(浮きやすい時期)(ストリームラインがとりやすい時期)にBKである程度すすめるようになることが…その後の水泳練習に大きく影響してくるからです。あくまで理想ですが…スイミングスクールなどに頼らず、家庭で教える際の目安にしてください。

[sumiyasu]

| | コメント (0)

2010年7月25日 (日)

[Q&A]子どもの水慣れが上手くいかない理由は?

■子どもの水慣れが上手くいかない理由は?

理由のひとつに親の働きかけ方があります。

親は水慣れを特別なものと考えるのではなく、赤ちゃんの成長の中でクリアしていく一つの事くらいに考えてください。

羊水の中にいた赤ちゃんは、十分水慣れができていたと考えるのが自然です。(ベビースイミングがいい例です。)

沐浴の時期から…いわゆるビオレデビューを向かえ、水が耳に入ったら…眼に入ったら…顔にかかったら… などと言う親の認識が恐怖心を植え込んだり、水慣れの妨げになっていると考えましょう!

「ごめん」って誤りながらお風呂に入れているパパはいないですか??

シャンプーや石鹸の泡が眼に入れば確かに染みるでしょう! しかし水やお湯が眼に入ってもまったく問題ないのです。

そのくらいの気持ちで、水慣れに取り組んでください。第2子以降は、苦労しないで水慣れが完了していることが多いことからも納得いくと思います。

子どもは成長と共に色んな経験をします、その中で水に対する恐怖心を持ってからではスムーズに行かないことが多いのです。(指導技術が必要になることが多いのです。)

[sumiyasu]

| | コメント (0)

2010年7月23日 (金)

「すみちゃんの親子運動遊びのススメ」のススメ

カテゴリー「Q&A」 http://spofit.cocolog-nifty.com/team/qa/ 子どもの水慣れなど、よくある質問について掲載していくことにします。是非ご覧ください。

具体的に聞きたい方や質問のある方は、平成22年07月27日(火)に、「亀田子育て支援センターかめっこ広場」http://www.city.niigata.jp/info/konan/facility/kosodateshien.html#kameda [新潟市江南区泉町3-4-5(江南区役所敷地内) 電話025-383-5400] でおこなわれる、「すみちゃんの親子運動遊びのススメ」にお越しください。

今回のテーマは、「水なれ時期!」です。

詳細については、↓をご覧ください。

「かめっこ広場だより 7月号」pdf形式 251KB をダウンロード

「かめっこ広場[親子運動遊び]平成22年度予定表」pdf形式 104.0KB A4×2枚 をダウンロード

[すみちゃん]

| | コメント (0)

2010年7月22日 (木)

江南区親子いきいき運動遊び事業@亀田第四保育園

新潟市江南区「親子いきいき運動遊び事業」 の、保育園・幼稚園保護者等運動遊び教室が平成22年7月22日(木)に亀田第四保育園で行われました。

年少1組・2組の計35名の子ども達が元気に参加してくれました。

久々の大人数…最後には声も枯れかけましたが何とか無事に終了しました。

今日の事業内でも少しお話しましたが…水なれに最適な季節がやってきました。

水慣れや水泳練習のためにプールに通う計画を立てている家庭も多いと思います。

この時期によくある、子どもの水なれに関する質問について カテゴリー「Q&A」 http://spofit.cocolog-nifty.com/team/qa/ 掲載していくことにします。

是非ご参考にしてください。

[sumiyasu]

平成22年度「親子いきいき運動遊び事業」が開始されました。

| | コメント (0)

2010年7月21日 (水)

SPOFITノルディックウォーキングセミナー@横越総合体育館をおこないました

平成22年7月19日(祝・月)■13:00~15:15初心者セミナー■14:00~15:15経験者セッションをおこないました。

梅雨明けした途端に、30度を超える真夏日となったため、参加者の方には水分補給飲料や帽子、タオルなどの持参で熱中症予防対策をお願いしました。

暑い日にも関わらず、大変多くの方から参加をいただいた事、会話の中からもノルディックウォーキングの関心の高さを再確認しました。

8月の初心者セミナー、経験者セッションはお休みします。

9月の予定は市報をご覧ください。

[KAZAMA]

| | コメント (0)

2010年7月18日 (日)

身体能力(運動神経)向上に・・・

まず、運動神経とは・・・

脳に外の情報を伝える⇒脳はその情報を分析⇒脳からの指令によって行動⇒変化や行動を学習(もっと簡単に言えば、カラダを動かす時に脳が出した運動指令を全身に伝えることが運動神経です)

この運動神経が低下すると大変なことに・・・運動機能の低下(性別・年齢問わず)など・・・最近では認知症にもつながるといわれております !!

ちなみに、こどもの場合は運動神経が低下するのと比例して物事に取り組む意欲や気力の低下につながるといわれております。(詳しくは子供の体力向上 ホームページhttp://www.recreation.or.jp/kodomo/intro/now.html参照してください。)

そこで私が今回お薦めする運動神経を向上させるためのトレーニングが『ドラウタビリティ』ドラウタビリティ協会http://www.pcy.co.jp/NDA.htmlというトレーニングです。

このトレーニングは子供~高齢者、トップアスリート、病後のリハビリテーションなど万人問わず行うことが可能です。また、このトレーニングは『遊びの中からカラダと脳を鍛える』ということをコンセプトにしているそうです。(詳しくは ドラウタビリティ協会http://www.pcy.co.jp/NDA.html参照してください。)

それでは実際どのように使用するのか・・・?

画像の取り扱いについて ※画像をクリックすると拡大表示されます。

Dorauto

上図の道具を使用します。

使い方はというと・・・無限大です。

その中で一種目だけご紹介させていただきたいと思います。

Img_0021

まずは、上図のようにドラウト・ナンバーディスクのまわりにドラウト・クロス(十字のアイテム)を置きます。

Img_0022

ドラウト・クロスの上に立ち、指示をを待ちます。(上図)

Img_0024 Img_0022_2

指示されたらその場所に素早く行き、足でタッチし、素早く元の位置(ドラウト・クロス)に戻ります。(上図)

こんな感じで使用します。

一見、簡単そうに見えますが・・・脳とカラダを使うことがいかに大変か身にしみて感じます。さらに、かなり汗をかきますのでダイエット効果も見込めそうです。

[Iinuma]

| | コメント (0)

2010年7月16日 (金)

[セミナー]田舟健歩運動教室「初めてのバランスボール教室」を開催しました

平成22年7月15日(木)13:30~14:30、亀田清掃センター付属休憩所 田舟の里多目的ホールでバランスボールを使ってストレッチや筋力トレーニング教室をおこないました。

参加者は男性2名を含む12名でホールいっぱいに動きました。

最初にストレッチ、みなさん気持ちよさそうに身体を伸ばしていました。

後半の30分、お腹周りの筋トレから…、「キツい」「痛い」の声があちらこちらから聞こえました。

みなさんから「ボール1個でいろんな事ができるんですね。」との声がありました。

「機会があったらまたやりたいですね。」と挨拶して終わりました。

画像の取り扱いについて ※画像をクリックすると拡大表示されます。

Barannsu1 Barannsu2 Barannsu3 Barannsu4 Barannsu5

[KAZAMA]

| | コメント (0)

2010年7月 8日 (木)

江南区親子いきいき運動遊び事業@曽野木保育園

新潟市江南区「親子いきいき運動遊び事業」 の、保育園・幼稚園保護者等運動遊び教室が平成22年7月8日(木)に曽野木保育園で行われました。

うさぎ組さん(年少)の子ども達が元気に参加してくれました。

今回は、他の会場に比べ時間的に講義・実技とも余裕があり…多くのことがお話しできました。

いつか…もっと年代別に詳しくお話できる機会を作りたいと思っています。

[sumiyasu]

平成22年度「親子いきいき運動遊び事業」が開始されました。

| | コメント (0)

@ビッグスワン(新潟スポーツ公園)でクラブイベントをおこないました

平成22年7月4日(日)、日曜にも関わらず大勢の方から参加をいただき、心配していた雨も降る事なく、楽しいイベントができました。

今回はHIROコーチの家族も参加、クラブの方のお孫さんも参加で、初の子供参加のノルディックウォーキングでした。

子供達にはカスタムフィットのポールを短くして貸しましたが、持て余したのかHIROコーチが3人分のポールを抱えて歩いていました。

自然生態園では蓮の花が咲いてたり、トンボや鯉、亀もいたり、今ではめったに見る事がなくなったザリガニも見れ、自然がいっぱいで心癒されました。

たっぷり歩いたあとは美味しいお弁当を食べ、ゆっくり話しができた日でした。

次回は7月19日(祝・月)@横越総合体育館で14:00~セッションがあります。

みなさんの参加をお待ちしてます。

画像の取り扱いについて ※画像をクリックすると拡大表示されます。

Img_0005 Img_0009 Img_0010 Img_0014

[KAZAMA]

| | コメント (0)

2010年7月 2日 (金)

江南区親子いきいき運動遊び事業@亀田第二保育園

新潟市江南区「親子いきいき運動遊び事業」 の、保育園・幼稚園保護者等運動遊び教室が平成22年7月2日(金)に亀田第二保育園で行われました。

ゆき組さん(年少)の子ども達が元気に参加してくれました。

今回は、特に「スキャモンの発育・発達曲線」に絡めて話をすすめました。

乳児から幼児への切り替わるこの時期、保護者も大変なことが多いとは思いますが…

終わってみると一番楽しかったような??

今回のセミナーが少しでも、皆さんの「楽しみながらの子育て」に役に立っていただければと思います。

[sumiyasu]

追伸:チームSPOFIT新潟もやっとデジカメを購入しました。これで次回分よりセミナーの模様を画像で報告できそうです。(^^)v

平成22年度「親子いきいき運動遊び事業」が開始されました。

| | コメント (0)

2010年7月 1日 (木)

腰痛にスタビライゼーション!?

人間の6~7割の方が腰痛に悩まされてると聞きます

そこで・・・

今日は腰痛に効くエクササイズをご紹介したいと思います。

その前に腰痛になる要因を簡単にご説明したいと思います。

いろいろな要因はありますが大半を占めるのが・・・

骨を正しい位置にキープする筋肉(インナーマッスル)の衰え⇒身体の歪み(姿勢が悪くなる)⇒腰に負担が加わる⇒腰痛 といった流れによる腰痛です。

そこで何をすれば腰痛が改善予防できるのか?

それは『骨を正しい位置にキープする筋肉(インナーマッスル)』を鍛えることです。

そこで私がお薦めするエクササイズはスタビライゼーションNPO法人 日本スタビライゼーション協会http://www.stabi.com/です。

スタビライゼーションは、インナーマッスルとアウターマッスル(表のごつごつとした筋肉)をバランスよく鍛えられ、腰痛だけでなく肩こり予防改善やダイエット効果も非常に高い画期的なトレーニングです。

これが腰痛にかなり効きます。

内容、種目等についてはNPO法人 日本スタビライゼーション協会http://www.stabi.com/の書籍をご参照ください。

[Iinuma]

| | コメント (0)

« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »