« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »

2010年8月

2010年8月27日 (金)

[セミナー]田舟健歩運動教室「かんたんにできる腰痛・肩痛予防改善教室」のご案内

チームSPOFIT新潟 http://www.atagosyoji.co.jp/spofit/ の協力するセミナーが… 亀田清掃センター付属休憩所「田舟の里」にて開催されます。

 

--------------------------------------------------

 

●内容: かんたんにできる腰痛・肩痛予防改善教室(種目:スタビライゼーションhttp://www.stabi.com/

 

●講師: 飯沼 修(チームSPOFIT新潟

 

●対象: 40歳以上(医師から運動を禁止されていない方)

 

●定員: 15名(定員になり次第締め切り)

 

●日時: 平成22年 9月29日(木) 13:30~14:30 1回コース

 

●参加費: 300円

 

●用意: 運動のできる服装・水分補給用飲料・タオル・他

 

●会場: 田舟の里 多目的ホール

 

●申込み方法: 来館または電話にて予約

 

●申込み・問合せ: 亀田清掃センター付属休憩所「田舟の里」 新潟市江南区亀田1835-1 TEL 025-382-1566

 

--------------------------------------------------

 

「かんたんにできる腰痛・肩痛予防教室 pdf形式 268.0KB(A4×1枚)」をダウンロード

 

「田舟の里MAP pdf形式 105.0KB(A4×1枚)」をダウンロード  /  Google Maps

 

[Iinuma]

| | コメント (0)

2010年8月26日 (木)

[Q&A]子どもプールに入れる場合の時間の目安が知りたい?

■子どもプールに入れる場合の時間の目安が知りたい?

 

いただいた質問は↑のとおりです。

 

時間の目安とは…時間帯でしょうか?時間の長さでしょか?どちらとも取れますの両方について書きます。

 

時間帯は、子どもの生活リズムが崩れない時間帯が好ましいです。

 

外遊びや他のお出かけと同じで、プールから帰ってからお昼ごはん~お昼寝と続く午前の時間帯。お昼寝後の午後の時間帯。が現実的だと思います。

 

午前の場合は、官民問わず一般開放しているプールは10時開館という施設が多いので、帰って直ぐお昼ごはんが食べられるように前準備が必要かと思います。

 

午後の場合は、夕食の買い物や上の子の帰宅時間などなど家事の忙しい時間帯です。こちらも時間のやりくりが必要かとは思います。

 

上手くやりくりできる時間を選んでトライしてください。

 

時間の長さについては…年齢によりますが、夏でも水に体温が奪われることで疲労が大きいことを気にしつつ、徐々にのばしてください。最初は長くても30分くらいから始めてください。

 

追伸:①30分なら家での水遊びで十分!って思わないでください。長さより回数!頻度が重要なんです。パターン化して習慣をつけるようにしてください。それが水慣れへの近道です。

 

②プールデビューの時期ですが、ベビースイミングではなく一般的な水遊びを目的とするのならオムツがとれてからでOKです。(一般開放している多くの屋内プールでは、オムツがとれていないと利用できない施設があります。必ず確認してからお出かけください。)

 

[sumiyasu]

| | コメント (0)

2010年8月19日 (木)

親子運動遊び指導者研修会@横越健康センター

昨日、新潟市江南区「楽しく子育て親子ふれあい応援事業」 の、親子運動遊び指導者養成研修会が新潟市横越健康センターで行われ、講師は チームSPOFIT新潟 http://www.atagosyoji.co.jp/spofit/ の住安TDでした。私もサブとしてお手伝いのため参加してきました。

 

画像の取り扱いについて ※画像をクリックすると拡大表示されます。

 

Oyakounndou1Oyakoundou2 内容は、住安TDの経験に基づく「親子遊びで育つ!基礎運動能力」でしたが、子育て前の私にも参考になる部分がたくさんありました。

 

Oyakoundou3_2 最後に私が運動神経向上のための種目として『 ドラウタビリティ http://www.pcy.co.jp/NDA.html 』を指導させていただき終了しました。

 

 

 

この研修会は「基本編(講義)」「基本編(実技)」「応用編(実技)」に分かれていています。残念ながら今回は、関係者のみの参加になりますが…機会があったら一度参加してみてください。

 

今回受講された方へ・・・ 次回は、10月5日(火)14:30~ 基本編(実技)で身体を動かすそうなので、動ける服装と室内履きの運動靴を忘れずにご参加ください!とのことでした。

 

[Iinuma]

| | コメント (0)

2010年8月11日 (水)

[Q&A]子どもに箸の使い方を教えるには?

■子どもに箸の使い方を教えるには?

 

箸の練習には、矯正箸や練習用箸なども出回っていますし、鉛筆のように1本持って…上下に動かす練習をして…などなど既にご存知だと思いますので…

 

身体の動作と機能という観点から…ポイントを幾つか書きます。

 

◇ 最初が肝心!

 

スキャモンの発達発育曲線にも有るように、どんどん色々なことができるようになる年少の頃から箸の練習が始まります。

 

よって…最初に覚えたスキルを後で修正するのはとても大変です。小学生になれば治るだろう何て考えず、最初から正しい習慣が身につけられるように心がけてください。

 

⇒ [Q&A]スキャモンの発達発育曲線とは? http://spofit.cocolog-nifty.com/team/2010/07/qa-9da5.html

 

◇ スプーンとフォークの持ち方から始まっている

 

箸の使い方にスムーズに結びつけるために、スプーンとフォークの持ち方が重要です。

 

握った手の親指側に先を出して使うほうが幼児には扱い易いことがありますが…この動作は箸の上げ下ろしとは全く違う動作になります。できるだけ、握った手の小指側から先を出して利用させてください。

 

これは肘の位置を上下させず、前腕を回転(回内と回外)させて口に運ぶという箸の動作と同じになります。子どもがやり難さを感じるようになったら握った手を緩め、大人のように指先の方から先を出すように持たせてみてください。

 

◇ 三本指で摘む動作

 

マメを箸で摘む練習をしたことが有りますか?私も小さい時に父親と競争した記憶がありますが、箸をもてないとはじまりません。 

 

我が家では箸の練習をする時期に、おやつを平らな皿に盛り、親指・人さし指・中指の3本で摘む練習をさせました。

 

たまごボーロや小さなあられを1個摘んでは口に運ばせるようにしました。この動作ができるようになったら箸の練習時期かもしれません。

 

◇ 園任せにしない

 

箸は保育園や幼稚園で教えてくれる。家ではパン食だし時間もないから手っ取り早くスプーンとフォークで食事を終わらせる。なんて考えはしていませんか??

 

3食のうち2食は家庭で食べます。したがって家庭で教えるのが近道です。

 

[sumiyasu]

| | コメント (0)

2010年8月 9日 (月)

[Q&A]子どもに水を怖がらせてしまったら?

■子どもに水を怖がらせてしまったら?

 

先ずは以前UPした↓の記事をご参考にしてください。

 

[Q&A]子どもの水慣れが上手くいかない理由は? http://spofit.cocolog-nifty.com/team/2010/07/qa-c8f8.html

 

[Q&A]子どもの水慣れは何歳までに終わらせるか? http://spofit.cocolog-nifty.com/team/2010/07/qa-87d1.html

 

[Q&A]家庭でできる幼児の水慣れ方法は? http://spofit.cocolog-nifty.com/team/2010/08/qa-39db.html

 

一度怖がらせてしまった場合、それを改善するには根気が必要になります。

 

2歳くらいまでであれば…一度なかったことにして次のチャンスを待ってください。決して乱暴に追い討ちをかけるようなことは厳禁です。

 

お風呂も嫌がるようなら…顔を濡れタオルやハンカチで拭く程度から始めるか…横抱っこの時期に戻して洗髪などをしてください。この時に、無理やりや不意にお湯をかけたりしてはいけません。しかし、うがいくらいは毎日のルーティーンの中で行い、上手にできたら必ず褒めてあげてください。

 

お風呂への誘い方も重要です。さっぱりしてからゆっくり一緒に寝ようね!とか…子どもが自分にプラスだと思える理由を見つけて誘ってください。

 

湯船の中では胡坐の上に座らせて…親子でおもちゃや手遊びをしていってください。向かい合って遊べたり、一人で遊べるようになれば第一段階突破です。

 

安心感を与えることが重要です。親との肌の接する面を多くし徐々に減らしていく方法を考えてください。

 

ここから先は、時期を待ちましょう。来年の夏の友達同士の水遊びなど、我を忘れて遊べるような時期を…

 

待ちながらも、海での砂遊び・食器洗いなどのシャボン遊び・公園の噴水・洗車や庭の水撒きなど水に近づくことも意識的におこなっておいてください。

 

3歳くらいからは…やはり友達を上手く利用することです。

 

人を真似る・人と競争する・人に見てもらいたい…そして褒められたい。そんな時期を上手く使ってください。

 

できなくとも馬鹿にすることなく…人と比べず…できたことをみつけて褒めてあげてください。

 

実際の水慣れの方法などは…とても文章では書ききれませんので、育児書やスイミングの本などを参考にしてください。

 

スイミングスクールに通わせたり…スイミングスクールの先生の指導方法を真似ていくのもひとつの方法です。もし、スクールに行っているお友達がいれば…応援にいこう!とか…お迎えに行ってその後一緒に遊ぼう!とか…見学に誘ってみてください。

 

[sumiyasu]

| | コメント (0)

2010年8月 8日 (日)

[Q&A]子どもの基礎運動能力向上にお勧めのおもちゃはありますか?②

■子どもの基礎運動能力向上にお勧めのおもちゃはありますか?②

 

①に続き http://spofit.cocolog-nifty.com/team/2010/08/qa-522a.html お勧めなのが…子供用の小さなトランポリンです。

 

因みに我が家は、くまのプーさんでした。

 

5,000円~7,000円くらいでおもちゃ屋さんに有りますので探してみてください。

 

何故お勧めか…これを説明するのは難しいのです。

 

理論で言うと…跳躍運動は跳躍運動前の手の振りや膝関節屈曲動作による反動動作で跳躍高の増加に貢献します。こうした反動動作により、腕による運動エネルギーが体幹より下の身体部位に転移したり、筋腱連合体の弾性要素の利用が増加することから、跳躍高はより増加するのです。

 

簡単に言うと…腕の動作と全身のバランスやタイミングを自然に身につけられる遊びということです。またアキレス腱などの腱が強化されることでピボット動作などができるようになっていきます。

 

子どものジャンプには2種類あって、無意識に感情を表現して飛び跳ねてしまう動作と意識的にジャンプする場合があります。

 

人間の動作は、感情的に無意識になればなるほど左右対称の動作をします。両手もガッツポーズなんかはいい例です。年少くらいまでは、ほとんどこの無意識ジャンプなのです。

 

意識的なジャンプができてくると初めて「ケンケンパ」なんかができるようになります。

 

また、腱の弾性要素が強く速く片足ずつ交互におこなわれるのが…ダッシュです。より強くより速ければ、結果的に速く走れるってことでは…?? 当然、腕の振り動作が上手く使われたほうがダッシュにはいいですよね。

 

よって…「トランポリンで遊ばせておくと足の速い子になるかも??」という仮説(データがないのであくまで仮説です。)はいかがでしょう!!

 

トランポリンで跳ねると枠外に吹っ飛ばされることがありますので注意が必要です。我が家では、ハイハイの頃からリビングにずっと置きっぱなしでしたので…知らず知らずに自分で気をつけていましたが…年少くらいから購入した場合は特に気をつけて利用してください。

 

[sumiyasu]

| | コメント (0)

2010年8月 7日 (土)

[Q&A]子どもの基礎運動能力向上にお勧めのおもちゃはありますか?①

■子どもの基礎運動能力向上にお勧めのおもちゃはありますか?①

 

これも我が家での体験談なんですが…子供用の足こぎ4輪車です。

 

正式名称は何て言うのかわからないのですが…私は「バギーカー」とか「コンビカー」と呼んでいます。(コンビは社名ですので多分違いますね!)

 

何故いいのか簡単に言えば…体幹のトレーニングになるからです。(子ども版の乗馬系フィットネスマシンみたいなものと考えると分かり易いかもしれません。)

 

正しく腰を入れて(正座の位置)乗らないと上手くうごかせません。もし、背中を丸めていたら(胡坐の位置)足を使って上手くこげないんですよ。

 

高齢者の転倒防止運動などで「大腰筋」という言葉を聞いたことがあるかもしれませんが…幼児も同じで姿勢の特徴から大腰筋のトレーニングが必要です。(ハイハイも強化されますので…ハイハイの時期が短かった子どもの場合、歩けるようになってからも「四つんばい」での遊びなどを取り入れてください。)

 

大腰筋に代表される、体幹のトレーニングをしていくことで…幼児体型から少年少女の体型へと変わっていくのです。

 

体型の変化が順調に進まないと…

 

自転車の補助輪を外す時期が遅れたり…運動会の時、徒競走で上手くコーナーを回れなかったり(外側の手をグルグル回してしまう子どもがこのパターンです。)…なんてことが起きるかも知れません。

 

因みに、個人的な意見ですが「三輪車」は↑のトレーニングに逆行するような気がして、家の子ども達には乗せさせませんでした。

 

追伸:保育園を選ぶ時、私はまずホールにこの玩具が有るかどうか確認しました。家は狭くて乗り回す場所もないですし、フローリングが傷つくような気がして…保育園にお任せしました。年少の頃は…登園したらまずホールで乗り回すように話したものでした。(笑)

 

[sumiyasu]

| | コメント (0)

2010年8月 6日 (金)

連日あっちぇ~日

連日、暑い日が続きますが・・・私はこの暑さでオーバーヒート寸前です。

この時期になると必ず話題にでるのが『熱中症』です。

熱中症の症状として熱失神、熱疲労、熱けいれん、熱射病があります。

そのような症状または兆候が見られたら悪化しないように救急処置が必要になります。

基本的な処置としては・・・

涼しい場所に移動、衣類をゆるめて休む、身体を水で濡らしたタオルで手足に当てるもしくは拭く、少しずつ何回にも分けての水分補給(水より薄い食塩水かスポーツドリンクが良いです。意識がはっきりしないもしくは意識がない場合水分補給は厳禁です。その場合はすぐに救急車を!)になります。

回復したつもりでも体内に影響が残っていたり、再発する恐れがあります。熱中症になったら回復しても必ず病院で診てもらってください。

その前に、このような症状を引き起こさないように日頃から水分補給、睡眠、栄養補給を!!

[Iinuma]

| | コメント (0)

2010年8月 4日 (水)

[Q&A]左ききは遺伝するのか?右の方がいいのか?

■左ききは遺伝するのか?右の方がいいのか?

 

↓がいただいた質問の本文です。

 

Q:左ききは遺伝するのか?家は親子で左きき、2才だが気づいた時には左でした。気にしなくていいのか?やっぱり右の方がいいのか?やっぱり悩む。

 

↓が私の意見というか…答えた内容です。

 

A:確実に遺伝はあると思います。それはその子の特性であり悩むようなことではないことだと思います。右利きに優位性があるもの(習字・包丁・はさみなど)が日本には多いようですが、それぞれを右で行わせるかは保護者の考え方次第です。

 

追伸:SPOFITスタッフのKさんは、左利きから右利きに部分的に直した経験を持っています。本人に聞いてみたところ…

 

----------------------

 

左利き⇒左投げ、左打ち、包丁、ほうき、これで不自由した事はありません。

 

右利き⇒箸(洋食の時、ナイフは左手です)、ペン(えんぴつ、筆)、これは母が私の左手に包帯を巻いて直したそうです。覚えていませんが、直してもらって良かったです。

 

右利きの人にびっくりされる事は、右手で字を書き、左手で消しゴムを持って消している時です。

 

----------------------

 

だそうです。右オンリーの私から見ると器用に両手が動くことが…少しうらやましくもあります。

 

因みにスポーツにおいては…ラケット競技(卓球・バドミントン・テニスなど)やバレーボール・野球・バスケットなどなど、左利きに優位性のある競技は少なくありません。

 

[sumiyasu]

| | コメント (0)

2010年8月 3日 (火)

[Q&A]幼児に適したくつは?

■幼児に適したくつは?

 

歩行から走行の基礎的な訓練期間である年中くらいまでは、足の裏でしっかり地面を感じ、裸足に近い感じでいることがとても重要だと考えます。

 

これは、人間の持っている足の機能を正しく使うことをマスターするには、裸足で歩くことが一番の近道だからです。

 

アーチ(土踏まず)を育て…ふくらはぎやアキレス腱を強くし…足首で微妙なバランス調整ができるようになるために、我が家の子ども達に気をつけた点をご紹介します。

 

×「サイズの大きすぎるくつ」 ⇒ くつの中で遊んだり、大きすぎることで上手く拇指球に力が入らないことがあります。

 

×「重いくつ」 ⇒ スキー靴を履いて歩くようなすり足になってしまうことがあります。また、膝への負担も大きくなると考えられます。

 

×「ソールの硬いくつ」 ⇒ これもすり足の原因になりますし、拇指球で地面を押せない状況ができます。

 

×「ハイカットのくつ」 ⇒ 足首の自由が奪われて、すり足の原因になります。歩行で膝を上げる動作によって大腰筋は鍛えられます。

 

×「クッション性が良すぎるくつ」 ⇒ 意外と思うかも知れませんが…足に地面の感覚が伝わらないのです。 最近流行のサンダルを親子おそろいで小さい子にも履かせているケースがありますが…地面のでこぼこがゴムのようなサンダルのクッションで伝わらず、歩行の質はなかなか上がらないのです。 また、ゴムのクッション性で踵がリバウンドし歩行のリズムと異なった動きをしている幼児が目に付きます。

 

×「踵の浮くサンダル」 ⇒ スリッパもそうですが…お勧めできません。幼児のサンダルは包む布の多いフィットするものをお勧めします。

 

以上をまとめると…

 

「クッション性のない、昔ながらのズックでいいってことです。」 我が家では…小さいうちは4桁の値札のついたくつは買いませんでした。(笑)

 

おしゃれな服やおしゃれな靴は、子どもの動きを制限することが多いことを考え…年中くらいまでは動きやすい格好をさせてあげてください。

 

この時期に、歩行の基礎的な動作を身につけ、必要な機能を育てなければ…走行の質も上がりません。(簡単に言えば…かけっこが遅くなるかも。ってことです。)

 

尚、年中くらいからは…必要に応じてジョギング系のシューズなどクッション性の高いくつもはかせるようにしました。

 

[sumiyasu]

| | コメント (0)

2010年8月 2日 (月)

[Q&A]家庭でできる幼児の水慣れ方法は?

■家庭でできる幼児の水慣れ方法は?

 

我が家で実践した方法になりますが…

 

お風呂の時間とお風呂場を有効に使いました。

 

とにかく水を使って遊びました。ボールだったりペットボトルだったり絵の具だったり…家にあるものを活用して、水の不思議と特徴を覚えながら、興味を持てるようにいたずら遊びをしました。

 

暑い時期は、日中の行水の代わりに…シャワーで雨を降らせ湯船に溜めながら遊び、最後にうがい(「ブクブク」と「ガラガラ」)と目洗いをお決まりのルーティーンとしていました。

 

とにかく何度も何度も同じことを繰り返していくことで…特別なことではなくなるのです。

 

お風呂場は滑りますし…ちょっとした水位でも子どもは溺れることがあります。

 

その辺は十分注意が必要ですが、滑ることにも慣れて対応できていくのが子どもの凄いところです。

 

↓こちらもご覧ください。

 

■子どもの水慣れが上手くいかない理由は? http://spofit.cocolog-nifty.com/team/2010/07/qa-c8f8.html

 

■子どもの水慣れは何歳までに終わらせるか? http://spofit.cocolog-nifty.com/team/2010/07/qa-87d1.html

 

[sumiyasu]

| | コメント (0)

2010年8月 1日 (日)

[Q&A]運動神経とは?

■運動神経とは?

 

「運動神経が良い」とか「鈍い」とか、「運動が得意かどうか」を表す時によく聞く言葉ですが…「運動神経」という神経自体は存在しません。

 

脳から身体中の筋肉へ動きの指令を送り行動をおこすための神経のことを一般的に言います。

 

①脳に外の情報を伝える5つの感覚器官(目・耳・鼻・舌・皮膚)

 

⇒②脳はその情報を分析・判断

 

⇒③脳からの指令によって行動(反射は除く)

 

⇒④変化や行動を学習

 

⇒①に戻り、学習や経験を活かして①~④サイクルの質と速度が上がる。

 

■「運動神経が良い人」とは?

 

↑の①~④サイクルサイクルを瞬時に判断して複雑なことを行っているのが人の行動です。

よって、「運動神経が良い人」とは、この複雑な情報を的確に脳に送り、的確に判断し、的確に筋肉へ命令し、的確に筋肉が動く人のことになります。

 

運動神経は生まれつき(遺伝)決まるの?

 

運動神経の発達に影響するのは「環境」です。

 

↓の記事を参考にご覧ください。

 

●[Q&A]運動神経発達に適切な時期は? http://spofit.cocolog-nifty.com/team/2010/07/qa-aa42.html

 

●[Q&A]スキャモンの発育発達曲線とは? http://spofit.cocolog-nifty.com/team/2010/07/qa-9da5.html

 

-------------------------------

 

私は、「歩くようになってから小学校に入学するまで の、運動刺激による神経回路の配線」を、親子遊びの中で高めるという意識が重要と考えます。

 

意識の有無で「子どもの運動神経」は左右されることを、子育て世代の皆さんに伝えていきたいと思い活動しています。

 

[sumiyasu]

| | コメント (0)

« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »