[Q&A]子どもの基礎運動能力向上にお勧めのおもちゃはありますか?①
■子どもの基礎運動能力向上にお勧めのおもちゃはありますか?①
これも我が家での体験談なんですが…子供用の足こぎ4輪車です。
正式名称は何て言うのかわからないのですが…私は「バギーカー」とか「コンビカー」と呼んでいます。(コンビは社名ですので多分違いますね!)
何故いいのか簡単に言えば…体幹のトレーニングになるからです。(子ども版の乗馬系フィットネスマシンみたいなものと考えると分かり易いかもしれません。)
正しく腰を入れて(正座の位置)乗らないと上手くうごかせません。もし、背中を丸めていたら(胡坐の位置)足を使って上手くこげないんですよ。
高齢者の転倒防止運動などで「大腰筋」という言葉を聞いたことがあるかもしれませんが…幼児も同じで姿勢の特徴から大腰筋のトレーニングが必要です。(ハイハイも強化されますので…ハイハイの時期が短かった子どもの場合、歩けるようになってからも「四つんばい」での遊びなどを取り入れてください。)
大腰筋に代表される、体幹のトレーニングをしていくことで…幼児体型から少年少女の体型へと変わっていくのです。
体型の変化が順調に進まないと…
自転車の補助輪を外す時期が遅れたり…運動会の時、徒競走で上手くコーナーを回れなかったり(外側の手をグルグル回してしまう子どもがこのパターンです。)…なんてことが起きるかも知れません。
因みに、個人的な意見ですが「三輪車」は↑のトレーニングに逆行するような気がして、家の子ども達には乗せさせませんでした。
追伸:保育園を選ぶ時、私はまずホールにこの玩具が有るかどうか確認しました。家は狭くて乗り回す場所もないですし、フローリングが傷つくような気がして…保育園にお任せしました。年少の頃は…登園したらまずホールで乗り回すように話したものでした。(笑)
[sumiyasu]
| 固定リンク
「Q&A」カテゴリの記事
- [Q&A]歩きだすのが早かったのですが…(2010.12.10)
- [Q&A]子どもが走る時に足があがらない?(すりあしみたいになる)(2010.10.04)
- [Q&A]親子運動遊びのポイントは?②(2010.09.14)
- [Q&A]親子運動遊びのポイントは?①(2010.09.10)
- [Q&A]自転車の補助輪を外す方法は?(2010.09.04)
コメント