« [江南SC:地域活動]亀田第四保育園リズム体操教室の指導に行ってきました。 | トップページ | 弥彦山へ行ってきました。 »

2013年11月18日 (月)

応急手当講習会に行ってきました!

平成25年11月17日(日)に江南消防署で行われた応急手当講習会に参加してきました!

10月に江南区役所の隣に新庁舎が完成したばかりでとてもきれいな建物でした。

最初に胸骨圧迫(心臓マッサージ)、人工呼吸についてDVDで勉強したあと、実践に入りました。
胸骨圧迫を30回毎に人工呼吸2回が目安になっており、胸骨圧迫の中断は10秒以内が目安とされています。
そのため、胸骨圧迫を30回行ったあと気道を確保して人工呼吸を2回し、再び胸骨圧迫に移るまでを10秒以内で行う必要があります。
実際にやってみると難しい!
なかなかスムーズにできませんでした(u_u。)

次にAED(自動体外式除細動器)の使い方についてお話を聞いたあと、胸骨圧迫、人工呼吸と合わせた心配蘇生法の一連の流れを実践しました。
AEDも訓練用のではありますが、久しぶりに触ってみると使い方に多少戸惑ってしまう部分がありました(^-^;

人間の脳は2分以内に心肺蘇生が開始された場合の救命率は90%程度ですが、4分では50%、5分では25%程度となります。したがって、救急隊到着までの数分間に現場に居合わせた人による心配蘇生が行われるかどうかが救命率に大きく左右します。

現在、駅や学校、スーパーなどの様々な施設にAEDが設置されています。
もちろん私の勤務地である横越総合体育館にも、玄関を入ってすぐの柱に設置されています。
一般の人でも使えるように音声メッセージに従って操作できるようになっているので、正しい使い方、心配蘇生法の一連の流れをきちんと学んでおけば、いざという時に命を救うことができるかもしれません。

SPOFITのスタッフは必ず講習会を受講しています。
もちろんそのような場面がないことが一番ですが、もしもの時のためにもさらに理解を深めていきたいと思います!

画像の取り扱いについて ※画像をクリックすると拡大表示されます。
Kounannaed20131117_3 Kounannaed20131117_4 Kounannaed20131117_6

[Kumi]

|

« [江南SC:地域活動]亀田第四保育園リズム体操教室の指導に行ってきました。 | トップページ | 弥彦山へ行ってきました。 »

et cetera」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« [江南SC:地域活動]亀田第四保育園リズム体操教室の指導に行ってきました。 | トップページ | 弥彦山へ行ってきました。 »