応急手当講習会に参加してきました。
皆さんこんにちは。
平成26年5月21日 ( 水 ) に新潟市消防局 東消防署でおこなわれた応急手当講習会に参加してきました。
内容は心肺蘇生法、AEDの操作方法、窒息の対処法についてでした。
[ 心肺蘇生法の手順 ]
反応を確認する ⇒ 反応がなければ助けを呼ぶ ( 119 と AED ) ⇒ 呼吸を確認する ⇒ 胸骨圧迫を行う ⇒ 人工呼吸という流れです。
[ AEDの操作方法の手順 ]
AEDを用意する ( 機種はさまざまですが操作は基本的に同じ ) ⇒ 電源を入れる ⇒ 電極パッドを開封する ⇒ 電極パッドを張る ⇒ コネクターを接続 ⇒ 除細動メッセージがあればAEDショックボタンを押す。
[ 窒息の対処法 ]
異物 ( 食べ物 ) が口の中や喉などに詰まっている状態が強く疑われる場合に行います。①背部叩打法 - 手の付け根で肩甲骨の間を強く叩きます。②ハイムリック法 ( 腹部突き上げ法 ) - 片手で握りこぶしを作り、親指側をへそより少し上に当てて、その上をもう一方の手で握り、すばやく手前に突き上げます。
皆さんはもし大切な人が倒れた時、なにか処置はできますか?!
万が一のために覚えた方が良いと思います。
“ 大切な人の命と笑顔を守るために ・ ・ ・ ”
[ Tatsumi ]
| 固定リンク
「from スタッフ」カテゴリの記事
- 【スタッフ自己紹介】藤宮です!(2022.04.15)
- 甲種防火管理新規講習会に参加してきました。(2019.03.07)
- 平成30年度 公益財団法人日本体育施設協会認定 体育施設管理士養成講習会に参加してきました。(2019.03.01)
- PHI Pilatesプロップス養成コース勉強会に参加してきました。(2018.08.24)
- 上級救命講習会に参加してきました(2018.06.13)
コメント