« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »

2015年11月

2015年11月27日 (金)

[西蒲SC] 「ドラウタビリティ セミナーFirst&ドラウター認定講習会 @ 新潟市西川総合体育館」 がおこなわれました。

2015年11月22日(日)にドラウタビリティ協会認定 http://www.stabi.com/nda/drout_index.html  「ドラウタビリティ セミナーFirst&ドラウター認定講習会 @ 新潟市西川総合体育館」 http://spofit.cocolog-nifty.com/team/2015/10/sc-837c.html がおこなわれました。

受講者はセミナーFirst講習会(13:30~14:30)11名(男性:4名、女性:7名)、ドラウター認定講習会(14:45~16:15)11名(男性4名、女性:7名)と定員を超えるたくさんの方からご参加いただきました。

この場を借りて感謝申し上げます。誠に有難うございました。<m(__)m>

因みに、ドラウタビリティとは・・・

自分自身が本来持っている身体能力を引き出すことをドラウト(Drout)するといい、そのトレーニングメソッドをドラウタビリティ(Droutability)といいます。
Draw out ability からきた造語です。
ドラウタビリティ協会HP http://www.stabi.com/nda/drout_index.html より引用)

このプログラム、実際おこなうと分かるのですが・・・アスリートから子ども、高齢者まで幅広く活用でき、アイデア次第でたくさんのバリエーションを作ることが可能です。

画像の取り扱いについて ※画像をクリックすると拡大表示されます。

20151122droutabilitydrouterclass01

講師は・・・

新潟で幅広くご活躍されております、スぺリア・ドラウターの片岡和宣 氏

20151122droutabilitydrouterclass02

片岡コーチのもと参加者は楽しみながら学んでいたようです。

20151122droutabilitydrouterclass0320151122droutabilitydrouterclass0420151122droutabilitydrouterclass0520151122droutabilitydrouterclass06

最後に、講師を務められた片岡コーチ、有難うございました。

次回も開催を予定しておりますので・・・興味を持たれた方は是非ご参加ください。

詳細が決まり次第、またこのブログ内 http://spofit.cocolog-nifty.com/team/ にてお知らせいたしますので随時チェックしてみてください。

[Iinuma]

| | コメント (0)

2015年11月22日 (日)

[西川総合体育館] 花見の里の方がお掃除にきてくださいました!

平成27年11月20日(金) 西川総合体育館 http://www.spofit.jp/nishikan/nishikawa-general-gym/index.html に、昨年に引き続き 花見の里 http://hanaminosato.jp/ の方々が地域活動の一環としてお掃除にきてくださいました(*^-^)

昨年の様子はこちらから ⇒ [西川総合体育館] 花見の里の方がお掃除にきてくださいました。  http://spofit.cocolog-nifty.com/team/2014/10/post-73e7.html

今年はトレーニングルームの掃除をしていただきました。

掃除前はなかなか落ちない汚れが多くあったのですが・・・

見事きれいになりました!!!ヽ(´▽`)/

普段手の届かないようなところまできれいにしていただき、感謝の気持ちでいっぱいです!

我々スタッフも今まで以上に環境美化に力をいれ、利用者の皆様が気持ちよく利用できる環境づくりをしていきたいと思います!

花見の里の皆様、本当にありがとうございました。 

画像の取り扱いについて ※画像をクリックすると拡大表示されます。

20151120hanaminosatoboranntxia0120151120hanaminosatoboranntxia0220151120hanaminosatoboranntxia03

[kato]

| | コメント (0)

2015年11月17日 (火)

セミナー)「親子ふれあい運動セミナー@浦体育館」をおこないました。

タイトルのセミナーを、平成27年10月18日(日)10:30~11:45まで長岡市浦体育館 http://www.koshijikasen-uratai.com/ でおこないました。

 

親子7組の方からご参加いただき、広い体育館を存分に利用してたくさん汗をかいてもらいました。

 

チームSPOFIT新潟 http://www.spofit.jp/ では毎年この時期に親子運動セミナーとノルディックウォーキングセミナーをセットで開催させていただいています。

 

今回初めて親子のクラスを私が担当させていただきました。せっかく75分間という時間をいただいたので、始めに子どもの発育・発達について説明し、運動の必要性を知っていただきました。ここに参加していただいた親子さんは皆さんとても熱心で、子どもと一緒に動くということを進んでおこなってくれていました。

 

子どものやる気を引き出すためにも、まずはお父さんやお母さんがお手本となって楽しむことが大切です。『学ぶ』の語源は『真似る』とも言われています。まずはお父さんやお母さんの意識を変えていくことが必要ですね。

 

画像の取り扱いについて ※画像をクリックすると拡大表示されます。

 

20151018oyako1 20151018oyako2 20151018oyako3 20151018oyako4 20151018oyako5 20151018oyako6 20151018oyako7 20151018oyako8

 

親子でおこなうセミナーは、普段の子どものクラスではできない遊びが入るので、子どもの嬉しそうな表情やキラキラの笑顔を見ることができます。このようなセミナーを通して親子のふれあいがもっともっと増えていってくれたら…と願います。

 

ご参加された皆さま大変お疲れ様でした。

 

来年の開催については予定が決まり次第、こちらの ブログ http://spofit.cocolog-nifty.com/team/にてお知らせいたします!チェックしてみてください!!

 

[Yuriko]

| | コメント (0)

2015年11月11日 (水)

[セミナー] SPOFIT ノルディックウォーキングセミナー@みどりと森の運動公園をおこないました。

今朝の通勤中、車中のラジオから「今日11月11日は1年で記念日の最も多い日なんだそうですよ~」と聞こえてきました。

 

へぇ~と調べてみたところ正確には2番目に記念日が多い日のようですね。11月11日はすべて1並びであり、すべて直線というのが記念日が多い理由のようです。代表的な記念日には・・・ポッキー・プリッツの日、サッカーの日(11人でおこなうスポーツ)、おそろいの日、いい出会いの日などが。その中で面白いなぁと思ったのが鮭の日です。「鮭」のつくりの部分を分解すると十一十一となるのを数字に書きかえたことからだそうです。

 

さて、平成27年11月5日(木)今年最後となるSPOFITノルディックウォーキングセミナーを みどりと森の運動公園 http://www.spofit.jp/nishi/midorimori-sports-park/ でおこないました。初心者セミナーには1人、経験者セッションには14人の方々からご参加いただきました。

 

ウォーミングアップは二人一組になりポールを使って腕振り確認をしていただきました。「ここまで振るんだ~」の声ばかりはでなく、お互いアドバイスする姿に皆さんがノルディックウォーキングに慣れてこられたことを私自身確認することができ嬉しくなりました。ウォーミングアップ後はポールの長さやパッドの向き、靴紐などを再確認しウォーキングスタート!

 

コースはみどりと森の運動公園→木場城公園→満行寺→みどりと森の運動公園の約4.5km。序盤はすっかり稲刈りの終わった田んぼにお疲れ様の気持ち伝え、玉ねぎ、ブロッコリーの苗を眺めながら春の収穫を祈り、ゆっくりペースで進みました。

 

画像の取り扱いについて ※画像をクリックすると拡大表示されます。

 

Midorimori20151105nw_053Midorimori20151105nw_055Midorimori20151105nw_054

 

 

 

 

 

 

 

 

 

木場城公園の木々は紅葉がはじまり黄緑から黄色へ、そして紅くなる葉に季節を感じました。広い公園の中央には大きな大きな銀杏の木がありました。根本から眺めて樹齢何年位なのかな~と話していると首が痛くなるほど立派な木でした。気温が高かったので、しっかり給水して次の目的地へと歩き出しました。
Midorimori20151105nw_056Midorimori20151105nw_058



満行寺には、今回を含め数回お邪魔していますが、いつ来てもきれいに手入れされたお庭には感心します。今年の春先まで境内工事をされていましたが、すっかり終わり手摺りの設置や段差改良がされ、住職さんの気配りが伝わってきました。県内でも珍しい仏足石を眺めて少し給水し、また歩き出しました。
Midorimori20151105nw_059Midorimori20151105nw_061



スタート時には着込んでいらっしゃた皆さんでしたが、晴天の中のウォーキングで1枚、また1枚と脱ぎ始める姿を見ていてイソップ童話の「北風と太陽」を思い出しました。コース終盤は紫式部や黄色い菊が色鮮やかに咲いており感嘆の声が上がりました。
Midorimori20151105nw_062Midorimori20151105nw_065_2Midorimori20151105nw_066



ゴール後は疲労を残さないようにクールダウンをしっかりと。「今年のセミナーは今日が最終日です。来年も市内3施設で6回ずつ、計18回開催予定ですのでよろしくお願いします!」と別れの挨拶をしました。すると、武〇さんが「俺、今年18回中17回参加したよ!」と報告。これは文句なしのMVPですね!!他にも、毎回ご夫婦仲良く参加してくださった高○さん夫妻にイイ夫婦賞、二度の手の手術から復活した渡○さんに努力賞などなど、参加してくださった皆さんの顔を思い浮かべて感謝の気持ちでいっぱいです。

 

一年間たくさんのご参加をいただきありがとうございました。

 

来年の開催については予定が決まり次第、こちらの ブログ http://spofit.cocolog-nifty.com/team/にてお知らせいたします!チェックしてみてください!!

 

それでは皆さん、また4月にお会いしましょう。

 

ふと閃いたのですが、2本のポールを使うノルディックウォーキング。
11月11日は、「ノルディックウォーキングの日」なんていうのも遠い話ではないかもしれませんね。

 

最後におまけの一枚、先日ミスインターナショナル歓迎交流パーティーに出席したときの写真です。偶然にもノルディックウォーキングの発祥の地、フィンランド代表の方と同じテーブルになりました。ご縁を感じますね。一緒に出席したJNFAのベーシックインストラクターの風間コーチとともに本場フィンランドのノルディックウォーキングの活動状況について質問攻めにしてしまいました。

 

Misuintanasyonaru20151104

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

[Misako]

| | コメント (0)

[セミナー] SPOFITノルディックウォーキングセミナー@横越総合体育館をおこないました。

平成27年11月4日(水) 13:00~ノルディックウォーキング初心者セミナー、14:00~ 経験者セッション横越総合体育館 http://www.spofit.jp/konan/yokogoshi-general-gym/ でおこないました。

 

初心者セミナー5名(男性1名、女性4名)、経験者セッション22名(男性4名、女性18名)、計27名の方にご参加いただきました。

 

今年度最後となった横越でのノルディックウォーキングセミナーは、11月とは思えぬポカポカ陽気のウォーキング日和13:00~の初心者セミナーでは、ノルディックについてのお話と、ウォーキングのポイントなどを説明しました。その後外へ出てポールを使って歩く練習をしていると...「こうやって使うのね!少し慣れてきたかな。」とのお声。14:00~の経験者セミナーでは、たくさんの方からお集まりいただきました!準備体操して集合写真で皆さんの笑顔をいただき出発

 

画像の取り扱いについて ※画像をクリックすると拡大表示されます。

 

20151104yokonw01 20151104yokonw02

 

朝晩の寒さも増したせいか、木々の葉っぱは鮮やかな赤や黄色に色づき、時折散ってくる葉っぱを見ながら「もうすぐ冬がくるのよね..」と歩くからこそより味わえる季節折々を感じながら休憩地点へ。後半を歩き始め角を曲がると...ちょうど下校時間。すれ違う小学生と「こんにちは」と元気にあいさつを交わしラストスパート

 

20151104yokonw05 20151104yokonw06 20151104yokonw07
20151104yokonw03 20151104yokonw04

体育館に到着し整理体操を終えると「また春に会いましょう!楽しみにしているわ!」と声をかけてもらい、別れを惜しみながらのセミナーとなりました。

 

今年度のノルディックウォーキングセミナーは終了になります。参加していただいた皆様ありがとうございました。来年度も開催予定ですので詳細が決まり次第、ブログ http://spofit.cocolog-nifty.com/team/にてお知らせいたします!

 

みなさんのご参加をお待ちしております。

 

[Natsuko]

| | コメント (0)

2015年11月10日 (火)

スクール)秋期 (平成27年10月~11月 )教室 @ 長岡市浦体育館がおこなわれました。

長岡市浦体育館 http://www.koshijikasen-uratai.com/ で秋期(平成27年10月~11月)教室「中高齢者のための!健康エクササイズ」(13:30~14:30)、「かんたん!コアエクササイズ」(19:00~20:00)という内容で、平成27年10月1日(木) ~ 各6回おこないました。

 

午後の部の健康エクササイズ(13:30~14:30)は4名(女性4名)、夜の部のコアエクササイズ(19:00~20:00)は10名(男性1名、女性9名)の方にご参加いただきました。回数を重ねる度に人数も増え、終始和やかな雰囲気でした(◎´∀`)後半は気温も低くなり、肌寒い日も多くありましたが、たくさんの方に参加していただき感謝しております。

 

まずはストレッチポールでエクササイズ。普段の生活からくる身体の癖などを繰り返すことで身体が緊張した状態になり、身体の不調を引き起こしやすくなります。前半はストレッチポールを使い、身体の不調を解消する運動をおこなっていきました。運動前と運動後の自分自身の身体の変化を感じていただくことができました(o^-^o)

 

後半はバランスボールです。主に体幹部を中心にトレーニングをおこなっていきました。参加者の方同士で互いにやり方を確認し合ったり、声を掛け合ったりと、楽しく!真剣に!取り組んでいただけたのではないかと思います(*゚ー゚*)教室後には「またこの様な運動する機会をつくって欲しい」などの声も聞くことができました!早速、ご自宅で取り入れている方もいた様で、大変うれしく思います(`∇´)

 

画像の取り扱いについて ※画像をクリックすると拡大表示されます。

 

Urakyousitu2015110501 Urakyousitu2015110502 Urakyousitu2015110503 Urakyousitu2015110504

全6回という少ない回数でしたが、ご参加いただきました皆様ありがとうございました。

[koushi]

| | コメント (0)

2015年11月 8日 (日)

地域活動)林道ウォーキングin常楽寺線に行ってきました。

平成27年10月31日(土) 9:30~13:00まで出雲崎町林業振興協議会様からのご依頼で、ウォーキング指導にいって参りました。

 

男性20人、女性25人、計45人と多くの方が参加し、まず出雲崎町の 中央公民館 http://www.town.izumozaki.niigata.jp/shisetsu/public/kominkan.html に集合し、そこからバスで林道常楽寺線へ移動しました・・・が、心配していた が降ってきてしまい カバンから雨具を出し少し残念そうに着替える姿

 

雨具を着たまま、歩き方のポイントを3点ほど伝え、一番大事なことはマイペースで歩くことですよ と話すと皆さん「うん、うん」とうなづいてくれました。

 

まず、歩き始める前にケガの防止を目的に、筋肉の柔軟性を高め、関節可動域を広げるストレッチをイケメンスタッフ  (うちのスタッフです ) がおこない・・・

 

その後、今回のメインでもある、中越よつば森林組合 http://www.city.nagaoka.niigata.jp/sangyou/cate04/woods.html の職員のかた3名が木の博士となり、3班に分かれ「木のこと、山のこと」についてガイドしてもらいながらウォーキングをスタートしました

 

Izumozaki2015103101 Izumozaki2015103102 Izumozaki2015103103 Izumozaki2015103104 Izumozaki2015103105

 

私たちは、最後尾につき、杖をついていた方やお子さんなどをサポートすることにしました。

 

道中みなさんと楽しくお喋りしながら、博士の話に「へぇ~ 」「ほぉ~ 」「そぉ~なんですね~ 」と新しい発見と 博士は 山の事なんでも知ってる~すごーい とみなさん

 

色々なことを聞きながら歩いていましたね

 

そんな中、私は小さな博士を発見 素敵な出会いがありました

 

お母さんと参加してくれたRちゃん(6才)とK君(4才) とってもしっかりなRちゃんは、私たちに林道に咲く花や草の名前をたくさん教えてくれて・・・「これはねぇ~セイタカアワダチ草だよ 」「これはねぇ~コンペイトウだよ 」私たち・・・ Rちゃんすご~い博士みた~い と感心するばかり

 

弟のK君はさすが男の子 活発でいろんな事に興味津々、たくさん楽しませてくれました そして、これから2時間位歩くことになるのですが、この子達の頑張りが素晴らしかったです

 

Izumozaki2015103106 Izumozaki2015103107 Izumozaki2015103108 Izumozaki2015103109 Izumozaki20151031010

出発してから30分くらいすると林道から坂も急になり・・・林道というよりも登山状態になってきて 先頭からだいぶ遅れ始めましたが、マイペースが一番 子供たちは、無理とか嫌だとか一切言わず、しっかりとした足取りで休まず歩き続けましたよ 本当によく頑張りました ガイドさんが子供たちにやさしく声をかけ、子供たちの発見に丁寧に答えてあげている姿に・・・見習わなきゃなと思いました。

 

最後までお天気には恵まれませんでしたが・・・自然豊かな山々の紅葉を楽しみながら 、ちょっとハードなウォーキングを終え、山頂で用意していただいたキノコ汁と を食べ幸せな気持ちで終了することができました

 

Izumozaki20151031011 Izumozaki20151031012 Izumozaki20151031013 Izumozaki20151031014 Izumozaki20151031015

今回の企画運営に携わってくださった、スタッフ関係者の皆様お疲れ様でした。

 

また、機会がありましたら、よろしくお願いいたします。

 

[saeko]

| | コメント (0)

2015年11月 7日 (土)

[セミナー] SPOFITノルディックウォーキング 初心者セミナー@西川総合体育館をおこないました。

平成27年11月2日(月) 13:00~ノルディックウォーキング初心者セミナーを 新潟市西川総合体育館 http://www.spofit.jp/nishikan/nishikawa-general-gym/ でおこないました。

 

男性2名、女性3名、計5名の方にご参加いただきました。

 

初心者セミナーでは、まずノルディックウォーキングとは何かやポールの使い方などの説明があり、その後にいざ実践!!

 

普段使い慣れていないこともあり、皆さんはじめは戸惑い気味でしたが・・・

 

数分後には自分の手のようにポールを使いこなしていました(v^ー゜)

 

画像の取り扱いについて ※画像をクリックすると拡大表示されます。

Nisikawanw_20151102_1Nisikawanw_20151102_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雨天により経験者セッションは中止になってしまいましたヾ(;□;)э

 

西川総合体育館での開催は今年度最後だったのでとても残念です。

 

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

 

来年度も開催予定ですので詳細が決まり次第、ブログ http://spofit.cocolog-nifty.com/team/にてお知らせいたします!

 

みなさんのご参加をお待ちしております。

 

また春にお会いしましょう!!(TωT)ノ

 

[kato]

| | コメント (0)

2015年11月 5日 (木)

[セミナー] 田舟の里 「ノルディックウォーキングセミナー」 がおこなわれました。

平成27年10月28日(水)10:00~11:00
亀田清掃センター附属休憩所 田舟の里
http://www.atagosyoji.co.jp/tabunenosato/ 

 

で、「ノルディックウォーキングセミナー」をおこないました。

 

 

曇り空から雨のぱらつくという生憎の天候にもかからず男性4名、女性6名、計10名の方に参加していただきました。

 

 

最初にノルディックウォーキングについて説明をし、天候を気にしながら屋外へ移動。
雨が降ったことでより寒さも増したため、準備体操でしっかり身体を温めました。その後、芝生の周りを歩きながらポールの使い方を説明。初めての方もあっという間にスムーズにポールを使いこなしいざ出発道路に出てすぐに雨が強くなり、引き返そうとすると「まだ大丈夫!せっかく覚えてきたし歩きましょう!」とみなさんの心強いお言葉歩くにつれて雨もやみ、休憩をはさみ折り返して田園を一直線に進み、無事歩き終えることが出来ました。

 

 

「ポールを使うと胸も伸びて姿勢が良くなる!」「自分のやり方とぜんぜん違ったので、教えてもらえて良かった。」というお言葉をいただきました!

 

 

 

参加されたみなさまありがとうございました。

 

 

画像の取り扱いについて ※画像をクリックすると拡大表示されます。

 

20151028tabunw01 20151028tabunw02 20151028tabunw03

平成27年度の田舟の里セミナーはこれが最後となります。ご参加していただいた皆様、誠にありがとうございました。平成28年度のセミナーも只今計画中です。詳細が決まり次第、 ブログ http://spofit.cocolog-nifty.com/team/ にてお知らせいたしますのでチェックしてみてください。

[Natsuko]

 

 

 

| | コメント (0)

2015年11月 2日 (月)

セミナー)「ノルディックウォーキング@長岡市越路河川公園」をおこないました。

タイトルのセミナーを、平成27年10月18日(日)13:30~15:00までおこないました。

 

9月は愚図ついた天気が続きましたが、10月に入るとようやく安定し、当日はスポーツの秋にふさわしい文句なしの晴天

 

参加された方6名は全員女性。5名は常連さん、初参加は1名。「またお会いできましたね。」と最初から会話は弾みます。ノルディックウォーキングとポールの特徴はもうおわかりのようですが、また説明をさせていただきました。

 

画像の取り扱いについて ※画像をクリックすると拡大表示されます。

 

20151018ura1 20151018ura2

 

体を動かす前に二人組になり、ポールを使って脳もストレッチ?最初は2本のポールを準備し1人が両手で持ち、右手のポールを相手に投げキャッチしてもらい、左手のポールを投げキャッチしてもらう、次は左右同時に投げキャッチを交互に、次はクロスで投げあったり。視覚、聴覚、触覚などの感覚器から脳へ刺激を与えその反応として体を動かす事により脳が活性化されます。レベルアップすると段々混乱して笑いが出ました。次は体をストレッチです。

 

20151018ura3 20151018ura4 20151018ura5

 

水分補給をし、公園の外周を歩き始めると、今日は野球場やテニスコートの利用者は誰もいません。ダンボールをお尻に敷いて坂道を滑っている親子連れが楽しそうに遊んでいます。「今日は、遊具を使って遊ぶ子が少ないし、公園の利用者が少ないですね」と私が言うと、「午前中にイベントがあって人は大勢いたのに」「イベントって何ですか?」から話しは盛り上がっていきます。

 

20151018ura6 20151018ura7

紅葉している桜の木の前に来ると、この公園にある桜の木は150本あり、1本1万円で買い植樹したと言うのです。目の前にある木を指差して、「この桜の木は我が家のです」とSさんが言うと全員「ええ!!」みんなびっくりしました。植樹した方達で春秋2回、この公園内の草取りをするそうで、それが今日午前中だったそうです。またまた驚いたのは、「タイムカプセルを掘ったイベントもあったんですよ」全員「それって何ですか?」

 

20151018ura9_2 20151018ura10

 

10年前のカプセルを取り出すために、クレーン車で石を持ち上げ、また新しい石碑を設置したそうです。気になる中身はと言うと、樽酒を入れたらにごり酒になっていたとか。10年後の私への手紙、あとどんな物が入っていたんでしょうか。カプセルにはどんな方が入れるんですか?と聞くと、地元の小学生や越路橋を愛する会の人だそうです。石碑の文字が見えますか?設置日が今日2015.10.18、開封時期が2025.4吉日と刻まれています。大掛かりな凄いイベントですね。右の写真は越路橋です。破壊せずこの公園に保存し愛する会が守っているのですね。

 

20151018ura11

 

公園内から土手に上がる坂道をポールを使うとどうなのか体験してもらいました。歩幅を狭くポールを前に付いてみると、「ポールがあるとないとでは全く違う、ポールがあると簡単に上れる」下りも膝に負担がないと、ポールの良さをわかっていただけました。

 

ご参加された皆さま大変お疲れ様でした。また来年、お邪魔します!

 

チームSPOFIT新潟 http://www.spofit.jp/ では市内3施設でノルディックウォーキングセミナーを開催しています。

 

詳しくはこちら↓

 

[SPOFIT] 2015年11月ノルディックウォーキングセミナー参加者募集 http://spofit.cocolog-nifty.com/team/2015/10/spofit-201510-c.html

 

西川総合体育館のセミナーは平成27年11月2日(月)に終了いたしました。

 

みなさんのご参加をお待ちしております。

 

[kazama]

 

 

| | コメント (0)

« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »