« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »

2015年12月

2015年12月27日 (日)

[セミナー] 「Jr.体幹&コーディネーショントレーニング @ 長岡市浦体育館」をおこないました。

タイトルのセミナーを平成27年12月20日(日)午後13:30~長岡市浦体育館 http://www.koshijikasen-uratai.com/ でおこないました。

参加者は越路のスポーツ少年団(野球)15名の方からご参加いただきました。

この場を借りて感謝申し上げます。ありがとうございました。

画像の取り扱いについて ※画像をクリックすると拡大表示されます。

内容は・・・

まず体力についての簡単なお話↓

20151220_seminarura_junior

その後ウォーミングアップかねてラダートレーニング↓

20151220_seminarura_junior120151220_seminarura_junior220151220_seminarura_junior320151220_seminarura_junior4

そして、楽しみながら脳と身体を同時に使い「反応」「反射」「調整力」などの潜在能力を引き出し、本来持っている能力を更に引き延ばすメソッド ドラウタビリティ http://www.stabi.com/nda/drout_index.html をおこないました。↓

20151220_seminarura_junior520151220_seminarura_junior620151220_seminarura_junior7

高いパフォーマンスを発揮するためには日々の練習そして体力を高ることはもちろん重要ですが・・・

更に他の選手と差をつけるためには体力とともに脳力も高めることが重要になってきます。

これを機会に今回おこなった様なトレーニングもたくさん取り入れていただければと思います。

[Iinuma]

| | コメント (0)

2015年12月20日 (日)

[江南SC・地域活動]子育てひろばスペシャルプログラム「親子で楽しむ運動あそび@横越地区公民館」がおこなわれました。

平成27年12月15日(火)10:00~11:00、SPOFIT江南スポーツクラブ http://www.spofit.jp/konan-sc/ が協力する、横越地区公民館 http://www.city.niigata.lg.jp/konan/shisetsu/manabi/kouminkan/yokogoshi.html 主催のイベント「親子で楽しむ運動遊び」をおこないました。

参加者は大人26人、子ども28人の親子26組というたくさんの方々から参加していただきました。1歳~4歳までの幼児さんを対象としておこないましたが、0歳児さんのママの参加もあり、ボランティアさんに見守りをお願いして久しぶりの運動を楽しんでいただきました。

今回も1歳~4歳と年齢幅のあるお子様が対象ですので、プログラムの中にはできるものとできないものがあることを前提に、親子でおこなえる運動の特色をいかし、抱っこやつかまり歩きなどを交えながらママが誘導し、安全を第一に進めていただくことをお伝えしてスタートしました。

画像の取り扱いについて ※画像をクリックすると拡大表示されます。

20151215kouminkanoyako1 20151215kouminkanoyako2 20151215kouminkanoyako3
まず最初は、座位でのリズム遊びやストレッチでウォーミングアップをし、その後は立位での簡単なエアロビクスとスクワットなどのトレーニングをおこないました。ここまではママの動きが中心になります!

20151215kouminkanoyako4 20151215kouminkanoyako5 20151215kouminkanoyako6
次は、親子でどんぐりに変~身!丸くなってゴロゴロ回ったり、機関車トーマスになって脚で煙突を作ったりしながら遊びます。普段使わない身体の部位を刺激されママは嬉しい悲鳴!? 子ども達はマネっこしながら身体の使い方を学びます!
雨が降ってきた!海の中に入ってみよう!で、想像力を膨らませながらブルーシートから出る風や音に興奮気味でした。

20151215kouminkanoyako7 20151215kouminkanoyako8 20151215kouminkanoyako9
そして今回、初めて親子でお寿司を作る遊びをしました。公民館スタッフの方にお手伝いしていただいて、見本の車海老寿司を作ってみました。スタッフの方が丸くなってご飯(シャリ)、私が上に乗って車海老(ネタ)になりました。ちなみに海老のシッポを両足で表現しています。分かるかな!? (笑)
他にも親子で全7種類のお寿司作りに挑戦しました!

20151215kouminkanoyako12
最後は、遊園地に出発進行~♪で輪になってお散歩したり、遊園地の乗り物でママの背中に乗ってジェットコースタ-をしてもらったり…お子さんの最高の笑顔を見ることができました!親子遊びでみんなの笑顔が膨らむ瞬間が私は一番大好きです!

これからも、もっとたくさんの笑顔に出会えるように親子運動遊びが広まってくれるといいなぁと願っています。

今回のようなセミナーを通じて親子遊びの重要性を知っていただくと共に、親子のコミュニケーションの一つとして利用していただけたら嬉しく思います。

このような単発セミナーなどを依頼したい!という方は…チームSPOFIT新潟 http://www.spofit.jp/ までお気軽にご連絡・ご相談ください。様々なご要望にお応えできるようプログラムをご用意しております。↓

お問合せ先 http://www.spofit.jp/team/contact-address.html

[Yuriko]

| | コメント (0)

2015年12月12日 (土)

[地域活動:指導]「リラックス・ヨーガ@ 西川総合体育館」をおこないました。

早いもので12月半ばになりました。12月の旧暦名は師走(しわす)です。文字の通り、師僧も走る多忙な月。
年の瀬をひかえて何かと気忙しく慌ただしくなる時期ですよね。

さて、 チームSPOFIT新潟 http://www.spofit.jp/が協力するタイトルのセミナーが平成27年11月29日(日)新潟市西川総合体育館 http://www.spofit.jp/nishikan/nishikawa-general-gym/ でおこなわれました。
今回のセミナーは、JA越後中央女性部様 http://www.e-ja.or.jp/contents/sitemap/ からのご依頼で開催いたしました。

Aコース9:30~10:30に21名、Bコース10:45~11:45に19名と沢山の方々からご参加いただきました。どちらのコースも内容は同じくタイトルの通り、リラックスすることを目的としておこないました。

当日の雰囲気は・・・と言いますと、「はじめまして」ではなく「〇〇さん、こっちだよ!」賑やかな話声が会場を包みました。

「ヨガ初めての方?」と聞くと、ほとんどの方が挙手。ヨガについては「はじめまして」だったようです。そこでヨガの語源や効果、呼吸法などを説明しました。続けて「普段意識していない自分の内面と向き合ってくださいね」と話しました。

画像の取り扱いについて ※画像をクリックすると拡大表示されます。

20151129jarirakkusuyoga_002まずは、仰向けになり呼吸から。浅く短くなりがちな呼吸を少しずつ深くて長い呼吸へ。呼吸に慣れたところで徐々に身体を動かしていただきました。

20151129jarirakkusuyoga_003_320151129jarirakkusuyoga_004次に、座位になり上半身を中心に動いていただきました。その後は、四つん這いになり、肩や背中の伸びを感じていただき、立位へ進みました。
立位では、まず閉眼で山のポーズをしながら足裏の感覚を確認し、三日月のポーズ、直角のポーズ、三角のポーズへ進みました。ただポーズをするのではなく、足裏でしっかりマットを押す意識や重心や目線などについてもお伝えしました。その後は目を閉じ山のポーズで足裏の感覚を再確認しシャバアーサナへと進みました。

20151129jarirakkusuyoga_005_220151129jarirakkusuyoga_00720151129jarirakkusuyoga_00620151129jarirakkusuyoga_008

「姿勢が良くなった」「すごく気持ち良かったよ」「定期教室に参加してみたい」など感想をいただき、ヨガに興味をもっていただけたことの他に身体の変化に気付いていただけたことが何より嬉しかったです。そしてこれから、もっともっとご自分の身体を大切に向き合ってお過ごしいただければと願っております。

西川総合体育館では、この他にも多数の教室を開講しております。
ただ今、2015年度1月~3月(冬期)の新規受付中です。
身体を動かし冬を元気に乗り切りませんか。詳しくはこちらをご覧下さい↓

http://spofit.cocolog-nifty.com/team/info_sc_1/index.html

新潟の冬は朝、部屋の電気を点けるところから一日がスタートします。空を見上げれば鉛色という日がほとんどで気分が沈みがちになりますね。ところが、近年県内各所ではクリスマスイルミネーションが点灯し見る目を楽しませてくれています http://www.niigata-kankou.or.jp/tanoshimu/winter/illumination/index.html 師走の忙しから解放されリラックス効果がありそうですよ、お出かけになりませんか!

[Misako]

| | コメント (0)

2015年12月 9日 (水)

新潟市西蒲区特色ある区づくり事業(骨盤ストレッチ) @ 巻地域保健福祉センターに行ってきました。

新潟市西蒲区役所健康福祉課 巻地域保健福祉センター様 https://www.city.niigata.lg.jp/nishikan/kuyakusho/soshiki/maki_hw.html よりご依頼いただき、平成27年11月28日(土)15:00~16:00、20~30代の女性を対象とした~健・美・知を兼ね備えた女子力アップ健康講座~で骨盤ストレッチの指導に行ってきました。

小さい子どもさんをお持ちのママさんたち20名からご参加いただきました。

今回のセミナーは、仕事・家事・育児と忙しいママさんを対象に、毎月やってくる月経のせいで頭痛・腹痛・肩こり・肌荒れ・冷えなどの悩みを抱えている方のために、第1部13:30~14:50「女性のためのカラダ講座」講師は Kite-me代表粟原(あわら)あつ子先生 http://www.kite-me.net/top.php の講和。第2部15:00~16:00「骨盤ストレッチ」の実技を私が担当しました。

画像の取り扱いについて ※画像をクリックすると拡大表示されます。

20151128maki1

第1部は、女性のカラダのクイズから始まりました。子宮は何個?卵巣は?何処にある?大きさは?みなさん、即答でした。座りっぱなしの姿勢は、卵巣を圧迫し続けているので時々立ちましょうと、クイズをしながら立ったり座ったり。卵子はいつ作られたの?生まれた赤ちゃんのお腹にはすでに卵子がいるそうです。あなたの孫となる卵子がすでにお子さんのお腹にいるんですよと言われると、みなさんびっくりしていました。 

なぜ頭痛や腹痛、冷えになるのかメカニズムを紐解いていくとうなずく方が多く、段々リラックスしているようでした。自分の体調不良のイライラを子どもさんにぶつけるのではなく、“気持ちを緩ませあったか女子”になって子育てしてください。と講和終了となりました。

第2部は、「骨盤ストレッチ」です。休憩中にマットとストレッチポールをセットした場所に座った方とお話ができました。ストレッチポールは見た事はあるけど触った事がない、どうやって使うの?興味は持ってくれたようです。

初めに、私自身子育て中、忙しくて体調を崩した事、この仕事を始め運動をやるようになったら嘘のように丈夫なカラダになったと話すと、ホントに?!と言った表情の方が多くいました。

最初に立位と寝てのゆがみチェックです。最後に変化が表れるか自分のカラダをよく観察しながら進みます。

20151128maki2 20151128maki3

まず、カラダ全体の関節包を『ゆるめる』ためにポールに仰向けになり骨格リリースです。言葉を聞いてカラダを動かす事が難しい方、ポールから落ちてしまう方もちらほら。

次は筋力トレーニングで『しめる』の動きをおこないました。

最後にストレッチで『ほぐす』、ストレッチを見ていると、苦手な動きや左右差があったり、固くなっている部分があるので、定期的におこなったり、日常の癖がカラダにゆがみを作るので、日ごろからカラダの使い方を意識してほしいと話しました。そんな事を言いましたが、子育て中は自分の事は後回しですよね。少しずつカラダを動かす時間を見つけてください。

今回の企画運営に携わってくださった、スタッフ関係者の皆様お疲れ様でした。

また、機会がありましたら、よろしくお願いいたします。

[kazama]

| | コメント (0)

« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »