« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »

2016年11月

2016年11月30日 (水)

[地域活動:指導]「いきいき!スタビライゼーション@ 西川総合体育館」をおこないました。

早いもので11月ももう終わり、カレンダーは残り一枚となります。年の瀬をひかえて何かと気忙しく慌ただしくなる時期ですね。

さて、 チームSPOFIT新潟 が協力するタイトルのセミナーが平成28年11月23日(祝)新潟市西川総合体育館 でおこなわれました。
今回のセミナーは、JA越後中央女性部様  からのご依頼で開催いたしました。

Aコース9:30~10:30に24名、Bコース10:45~11:45に16名と沢山の方々からご参加いただきました。姿勢を整え、腰痛・肩痛・転倒骨折・失禁の予防と健脚度向上をめざすと言う内容で、2本とも同じタイトル、同じ内容をおこないました。

画像の取り扱いについて ※画像をクリックすると拡大表示されます。

20161123ja01

ウォーミングアップは、楽しみながら脳と身体を同時に使い「反応」「反射」「調整力」などの潜在能力を引き出し、本来持っている能力を更に引き延ばすメソッド ドラウタビリティ をおこないました。レベルアップして少しずつスピードが増してくると、ワンテンポ遅くなって身体をうまくコントロールできなくなり、笑いが出ていました。

20161123ja02 20161123ja03 20161123ja04

身体が温まったところで、二人組になりスタビライゼーションを体験してただきました。相手の方からチェックしてもらうと、自分の癖や弱いところが認識できたようでした。

西川総合体育館では、この他にも多数の教室を開講しております。
ただ今、2016年度1月~3月(冬期)の受付中です。
身体を動かし冬を元気に乗り切りませんか。詳しくはこちらをご覧下さい↓

http://spofit.cocolog-nifty.com/team/2016/11/sc-201713-81fb.html

ご参加いただきました皆様、ありがとうございました!

[kazama]

| | コメント (0)

2016年11月16日 (水)

[西川総合体育館] 消防訓練をおこないました。

2016年11月10日(木)西川総合体育館 http://www.spofit.jp/ にて消防訓練をおこないました。今回は1階アリーナからの出火を想定した訓練です。

まずは各自普段通りの勤務体制の位置につき、それぞれの流れの確認をしながらシュミレーションをおこないました。頭の中で動きを確認しつつも、実際に動いてみると焦りが出てしまったりスムーズに行動するのが難しく感じました。
もし本当に火災が起こってしまったら…と考えるともちろん怖い気持ちもありますが、その時に冷静に対応できるよう日々の訓練をしっかりと心と身体に染みつけていきたいと思います。

画像の取り扱いについて ※画像をクリックすると拡大表示されます。

Syobokunren2016111001Syobokunren2016111002Syobokunren2016111003



火災発生から現場へ急行、通報・避難誘導等の指示→119番通報→避難誘導の流れでおこなっている様子です。

Syobokunren2016111004Syobokunren2016111005Syobokunren2016111006



火災訓練後には消火栓の取り扱いの説明を聞き、再度確認。

実際に使用する日が来ないことを祈るばかりです…
今回訓練した内容を日頃から頭に入れ、皆さまが安心して利用できる環境を整えていけるよう努めていきたいです。

お忙しい中お集まりいただき、指導してくださいました関係各所の皆さま、本当にありがとうございました。

[Nami]

| | コメント (0)

2016年11月14日 (月)

「セミナー」 SPOFITノルディックウォーキングセミナー@西川総合体育館をおこないました。

平成28年11月7日(月) 13:00~ノルディックウォーキング初心者セミナー、14:00~ 経験者セッションを 新潟市西川総合体育館 でおこないました。

もう11月に入り、朝晩の寒暖の差が激しくなり、これから長く寒い冬が近づいていると思うと憂鬱な気分になりますが、当日は春のようなポカポカとした陽気で、心が和む小春日和となりました。

初心者セミナーは女性2名、経験者セッションは14名(男性5名、女性9名)と多くの方からご参加いただきました。

初心者セミナー受講の2名の方は、開始30分前の飛び込み参加でした。講義の中で、水分補給の話しになると何故必要なのか質問され、「水分補給なんて考えた事もなかった。これからは意識します。話しを聞いて良かった。」と言ってくださいました。

画像の取り扱いについて ※画像をクリックすると拡大表示されます。

20161107nw01 20161107nw02 20161107nw03

14時からは経験者の方も合流し、2本のポールを使ってストレッチ、1本のポールを使って指のウォーミングアップ、2人組になってポールを投げたりキャッチしたり、脳のウォーミングアップもおこないました。

20161107nw04 20161107nw05 20161107nw06 20161107nw07 20161107nw08

一列になり、西川図書館を目指してスタートしました。スタートしてすぐ民家の並ぶ道路を歩いていると、倉庫の扉が全開、中には絵画や芸術品の数々、外には何の形なのか大きな物体、「趣味で集めているらしいですよ。」と、どなたか言われましたが、詳しい事は誰もわからず。みなさん、写真を見てください。有名な物があるんですか?

20161107nw09

西川図書館で、水分補給のため足を止め休んでいると、「大きな木だね、たぶの木だって。」あれ?西区にたぶの木と言う自家焙煎珈琲店があるけど、この木の名前から付けたのかなあ、かなりの巨樹になる木のようです。

20161107nw10 20161107nw11

「国道116号線を横切って、西川中学校に行きたいけど、横断歩道がないですね。」と私が言うと、初心者セミナー受講の方の自宅がこの辺りだそうで、「西川中学校の生徒さんが、通学で利用する地下道がありますよ。」車で通った事はあっても良く見ていないものですね。初めて歩いてみました。西川中学校から、ゴールの体育館を目指して歩いていると、「あの茶色い建物は何だ?」とM田さん。「西川体育館ですよ。」と言うと「え~、違う角度から見るとわからないね。」と大笑いしました。

国道116号線の横断歩道を渡れば、ゴールの西川体育館。信号待ちで停車しているワゴン車が壊れている?4台の玉突き事故に遭遇。傷病者はいない様子でホッとしました。一番後ろのドライバーの居眠り運転とか。ポカポカ陽気で眠くなったんですね。気をつけましょう。

「今日は今年最後のノルディックウォーキングでしたが、色んな物が見れた日でしたね。」と言うと、「距離は短かったけど、ゆっくりとのんびり楽しめた。」とみなさんの声。

「それでは皆さん、4月にお会いする日までお元気で。」と暫しの別れを惜しみました。

一年間たくさんの方からご参加をいただき、本当にありがとうございました。

来年の開催については予定が決まり次第、こちらの ブログ にてお知らせいたします!時々覗いてみてください。

[Kazama]

| | コメント (0)

2016年11月13日 (日)

「PHI ピラティス講習会」に参加してきました。

皆様こんにちは!

あっと言う間に11月も半ばとなりましたね・・・皆様車のタイヤは冬タイヤに交換しましたか?私は毎年雪が降ってから「あ!!タ・・・イ・・・ヤ」となるのが恒例です。

今年は・・・いや今年からは早めのタイヤ交換をします!皆様も早めのタイヤ交換をしてくださいね!

さて、平成28年10月16日、11月6日とPHIピラティスマットピラティス講習会に参加してきました。この講習会はPHIピラティスの資格を取得するための養成コースですが、資格を持っている私たちは何度でも再受講が出来ます。全4回の養成コースですが、今回は日程が2日間しか合わず2日間のみの参加となりました。講師は信田純一PHIピラティスマスタートレーナーです。講師も男性ですが、PHIピラティスのインストラクターは男性が多く、理学療法士や整体師のお仕事をされている方も多くいらっしゃいます。参加者は仙台や長岡からもいらっしゃってました。

養成コース初日10月16日は、ほぼ座学でPHIピラティスの特徴や解剖学などを学びました。

画像の取り扱いについて ※画像をクリックすると拡大表示されます。

Pilates2016110601
信田マスタートレーナー

Pilates2016110602
見本となっているのが斎藤奈都子インストラクター(チームSPOFIT新潟)

Pilates2016110603
2人組みになってニュートラルポジションチェック

そして最終日の11月6日はデモレッスンとマットピラティスⅡ

Pilates2016110604Pilates2016110605

PHIピラティスはピラティスのポーズだけを覚えるのではなく、一人ひとりの不良姿勢やエラー動作をを見抜く力を身につけ、どのようにしたら改善していくのかを考え指導していきます。なので理学療法士さんや整体師さんが多いのかもしれません。実際横越のスクールに参加されている方から姿勢が良くなったとか腰の痛みが改善したとの声もいただいています!

また、資格を取得した後も様々な勉強会やセミナーなどを受講できるのもインストラクターとしては有難く、なるべく多くの勉強会に参加をしていこうと思います!

PHIピラティスを受講してみたい!という方は下記の2施設にてスクールをおこなっております。

●詳しくはこちら↓

新潟市横越総合体育館

「2016年10月~12月(秋期)江南SCプログラムガイド(PDF形式 582.8KB A4×4枚)」をダウンロード

新潟市西川総合体育館

「2016年度10月~12月 (秋期) 西蒲SCプログラムガイド」 (PDF形式 570.2KB A4×4枚)をダウンロード

[Enami]

| | コメント (0)

2016年11月 9日 (水)

[セミナー] SPOFITノルディックウォーキングセミナー@横越総合体育館をおこないました。

平成28年11月2日(水) 13:00~ノルディックウォーキング初心者セミナー、14:00~ 経験者セッションを 新潟市横越総合体育館 でおこないました。

初心者セミナー4名(男性3名、女性1名)、経験者セッション14名(男性5名、女性9名)、計18名の方にご参加いただきました。

今年度最後となる横越総合体育館でのノルディックウォーキングセミナーは見事な秋晴れとなりました

画像の取り扱いについて ※画像をクリックすると拡大表示されます。

20161102konannw01 20161102konannw02 20161102konannw03

13:00~の初心者セミナーの講義では、参加者の皆さんからの質問も多く内容の濃い時間となりました その後、外へ出てポールを使い実践練習へ
初めはポールを持って歩くことに違和感があったようですが、講義の際に説明させていただいたポイントをしっかり覚えていてくれていたようで、短時間でポールを意識しすぎず歩けるようになりました
14:00~は経験者セッションに移り、準備体操で身体を温め準備万端
「今日は今の時期しか見られない紅葉を探しましょう!」と皆さんに伝え出発しました

20161102konannw04 20161102konannw05 20161102konannw06 20161102konannw08

まず体育館の周りをぐるっと一周
その後は路地に入り収穫間近の野菜が実っている畑やざくろの木、前月よりも美味しそうに実る柿
たくさんの秋を感じることができました

休憩を挟み、歩き出すとテントを建て何かの準備をしている方々が
話を聞くと、明日収穫祭が開催されるとのことでした
「いいこと聞いたわねぇ!明日一緒に行きましょうよ!」と話していました

20161102konannw07 20161102konannw09

そこから小学校前の通りに出ると、桜の木といちょうの木が黄色と赤色に見事に色付いていました
綺麗な紅葉に皆さん足を止めしばらく眺めていました。

その後、体育館に到着すると「最後にこんな綺麗な紅葉が見れてよかった!」と皆さん笑顔でお話されていました

皆さんが笑顔でセミナーを終えられてよかったです

一年間たくさんのご参加をいただき本当にありがとうございました。

[Natsuko]

| | コメント (0)

2016年11月 6日 (日)

[セミナー] SPOFIT ノルディックウォーキングセミナー@みどりと森の運動公園をおこないました。

早いもので11月、カレンダーは残り2枚と寂しくなりました。ニュースは紅葉情報に続いて初冠雪に。季節は確実に冬へと向かっていますね。

平成28年11月4日(金) みどりと森の運動公園 でタイトルのセミナーをおこないました。初心者セミナー2名(男性1名、女性2名)経験者セッション9名(男性2名、女性7名)、計11名の方にご参加いただきました。

初心者セミナー参加のお2人は、「走りたくないけれどウォーキングでは物足りなくてね」と偶然にも受講の目的が一致していてポールの説明や突き方などの説明を真剣に聞いてくださいました。

経験者の皆さんが合流したセッションは気温が低かったので準備運動でしっかり身体を温めて、さぁ出発。「今日は・・・・今年の締めくくりなので北陸自動車道黒埼パーキング下り線へ行きます!!」と発表。お~と歓声が上がりました

皆さん良いペースで歩いたので30分程でパーキングに到着しました。すっかり身体はポカポカになりました15分の小休止ではお目当てのスターバックスコーヒーに入りました。急に店内が賑やかになったのでお店の方はきっと何者と思ったようです。さらに〇田さんの説明を聞き驚いていらっしゃいました車ではなく歩いてパーキングに上がって飲むコーヒーそれはそれは格別でした

画像の取り扱いについて ※画像をクリックすると拡大表示されます。

20161104midorinw_120161104midorinw_220161104midorinw_420161104midorinw_3



パーキングを後にして田圃道を歩いていると目の前に白鳥の群れがみなさん、そ~っとポケットからスマホを取り出し撮影・・・が、それでも驚いた白鳥は慌てて飛び立っていきましたお食事中に失礼いたしました。

施設に戻り園路を約1km程歩きゴールしました。実は、毎年この最後のセミナーは日暮れの早さが手伝ってか淋しい気持ちになってしまいます。「それでは皆さん、また4月にお会いしましょう。」と暫しの別れを惜しみました。

一年間たくさんのご参加をいただき本当にありがとうございました。

来年の開催については予定が決まり次第、こちらの ブログ にてお知らせいたします!時々覗いてみてくださいね

20161104midorinw_620161104midorinw_520161104midorinw_7

最後に、下の写真は半月ほど前に私自身2座目の百名山となる火打山へ日帰りで行った時の物です。紅葉を楽しみに登ったのですが頂上付近は1枚目の写真の様に枯れ木状態でした。遅かったのかな??と山小屋の方に伺うと今年は2000m越えの山はどこも駄目だったとか。紅葉の代表種であるカエデの仲間などは弱い光をうまく利用して光合成する植物で、今夏のような強烈すぎる日差しは苦手なのだそうです。過剰な光をまかないきれず、日焼けを起こしてしまい、そうなると葉の光合成が阻害されるため、光合成生産物の蓄積も減ってしまいまうとのことです。でも、がっかりしたことばかりではありませんでした。2枚目の写真の様に見事な雲海が見れ、3枚目の写真の様に1000m辺りの木々は綺麗に紅葉していました。標高の高い山は半月~ひと月ほど早い紅葉ですが、里山などの低山は、まだまだ紅葉シーズンは始まったばかり雪が降る前にもう少し秋を楽しみましょう

20161104midorinw_820161104midorinw_1020161104midorinw_9



[watabe]

| | コメント (0)

2016年11月 5日 (土)

[西区CUP]学童軟式野球大会2016 決勝ブロック開催!!

平成28年9月24日(土)に、西区CUP学童軟式野球大会2016が、 みどりと森の運動公園野球場  を会場に開幕し、決勝ブロックは平成28年11月5日(土)におこなわれました。

この大会は、2012年からスタートし今年で5回目を迎えました。企画運営に各チームの関係者から参加してもらい交流を目的とした手づくりのスポーツ大会です。西区内の学童軟式野球チーム13チームが、A~Dの4ブロックに分かれ対戦し、予選ブロックから各1チームが決勝ブロックに進みます。

11月に入ってからは寒い日が続いていましたが、今日は天候に恵まれ、秋晴れのスタート決勝ブロックは黒埼南ウイングス、東青山ブルーソックス、青山あらなみ野球少年団、坂井輪ブルードラゴンズの4チームが試合をおこない、白熱した試合が繰り広げられました(*^m^)

画像の取り扱いについて ※画像をクリックすると拡大表示されます。

本日の天候は、晴天で最高のスポーツ日和でした。選手の皆さんは、優勝に向けて一生懸命プレーをしていました(*^-^)

第 1試合 坂井輪ブルードラゴンズ 対 青山あらなみ野球少年団

2016115_k_0062016115_k_0092016115_k_0102016115_k_011

第 2試合 黒埼南ウイングス 対 東青山ブルーソックス

2016115_k2_0012016115_k2_0022016115_k2_0032016115_k2_004

第 3試合 青山あらなみ野球少年団 対 黒埼南ウイングス

2016115_kc_0012016115_kc_0022016115_kc_0032016115_kc_004

今年度の西区CUP学童軟式野球2016の優勝は青山あらなみ野球少年団でした おめでとうございます(*^-^) 選手の懸命なプレーに胸がいっぱいになりました。

2016115_k3_0022016115_k3_0042016115_k3_0062016115_k3_0082016115_k3_011

対戦結果はこちら↓

西区CUP学童軟式野球大会 決勝ブロック 対戦結果 198.7KB(A4×1枚)

今年度も天候に恵まれ、各予選ブロック、決勝ブロックと開催できました!無事に大会を終了できたのも、関係者、保護者の皆さまのおかげです!

また、先日に続き新潟工業高校硬式野球部マネージャーの澤野さん、福田さんに、アナウンスをお手伝いしていただきました。

来年も同じ時期に開催を予定しています!ご参加お待ちしております!!予定が決まり次第アップしますので定期的にこちらをご覧ください↓

西区CUPホームページ

本当にありがとうございました

西区CUP運営実行委員会 [Honma]

| | コメント (0)

[江南SC:横越総合体育館] 体験セミナー「グラウンドゴルフ体験セミナー」をおこないました。

平成28年10月28日(金)13:00~14:15  新潟市横越総合体育館江南SC 「グラウンドゴルフ体験セミナー」 がおこなわれました。

参加者の男性8名女性4名のところ、経験者は10名もいらっしゃいました。

当日のお天気は曇り、天気予報の雨の降水確率は40%、予報通り今にも雨が落ちてきそうな雲行きを心配して、「早くやりましょう」と、みなさんスティックとボールを持ちソワソワと落ち着かない様子です。

画像の取り扱いについて ※画像をクリックすると拡大表示されます。

20161028gg01_2 20161028gg02 20161028gg03 20161028gg04

ストレッチを終え、1チーム3人の4チームに分かれ個人戦の開始です。今日のコースは経験者の方が多いので、1~8ホールの内、何ホールか難しいコースを作ってみました。一番打数が多かったのは3ホール目、起伏を利用してゴールを斜めに立てたので、ボールがホールの中を行ったり来たり、なかなか止まりません。用水路にボールが落ち打数が+1、芝生から外れ+1があったホールもあり、イライラしたり笑ったりとそれぞれのチームで楽しんでいる様子がわかりました。

ホールインワンが出るように、優しいコースも作りました。7ホール目では3人の方がホールインワンを出しました。合計打数から-3です。

雨を心配して、足早に2ゲームを終えても時間があったので、終了時間までチーム戦をおこないました。チームで順番を決め1打ずつ交代して打っていきます。1~3ホールだけのゲームでしたが、優勝を決めたチームはみんなでハイタッチをして大喜び、一瞬ですが童心に返っていました。可愛らしかったです。今年度最後のセミナーを残念そうに、「また雪が融けたら会いましょう」と、再会を約束して終了となりました。

グラウンドゴルフセミナーに参加してくださったみなさん、ありがとうございました。

グラウンドゴルフはルールも簡単、たった1時間で親睦も深めることができ参加者全員で笑って楽しめる競技です。

来年の開催については予定が決まり次第、こちらの ブログ にてお知らせいたします!チェックしてみてください!

[Kazama]

| | コメント (0)

2016年11月 2日 (水)

[セミナー] 「親子ふれあい運動セミナー@浦体育館」をおこないました。

タイトルのセミナーを、平成28年10月23日(日)10:30~11:45 長岡市浦体育館 でおこないました。

親子4組9名[母親3名、父親1名、男の子1名、女の子4名]の方からご参加いただきました。

チームSPOFIT新潟 では毎年この時期に親子運動セミナーとノルディックウォーキングセミナーをセットで開催させていただいています。

親子運動セミナーは広い体育館が会場だったため、始める前にボールを使って自由に遊んでいただいていました。するとお子さんがコントロール良くボールを投げられることや、バレーボールのレシーブのように上手に打ち返せる様子を見て、もうそんなことができるだとママが大変驚いていらっしゃいました。そう言われたお子さんもとても嬉しそうな表情でしたセミナーに関心を持ってくれている親子さんなので普段から一緒に遊ぶ機会もあるようですが、今回は体育館を貸し切っておこなったため、いつもよりダイナミックな遊びをして新たな発見もあったようです。お子さんの可能性は無限大!親が思うよりももっと早いスピードで成長しているようです

セミナーの内容は75分間という通常よりも長い時間だったため、初めはゲーム感覚で身体を使った遊びを取り入れ、走る・止まる・くぐる・跳ぶなどの遊びをお子さんとパパやママにも同じようにおこなっていただきました。さすが子どもは遊びの天才!辛そうなのは親の方です…子どものやる気を引き出すためにも、まずはパパやママも一緒に楽しんでもらうことが大切。子どもの動きはまさに全身を使うので、体幹を強くするトレーニングには最適です!

画像の取り扱いについて ※画像をクリックすると拡大表示されます。

20161023oyako01 20161023oyako02 20161023oyako03 20161023oyako04 20161023oyako05 20161023oyako06 20161023oyako07 20161023oyako08 20161023oyako09

親子でおこなうセミナーは、パパやママと遊ぶ子どもの嬉しそうな表情やキラキラした笑顔がいつも印象的です。このようなセミナーを通して親子のふれあいがもっともっと増えていってくれたら…と願っています

ご参加された皆さま大変お疲れ様でした。

来年の開催については予定が決まり次第、こちらの ブログ にてお知らせいたします!チェックしてみてください!!

[Yuriko]

| | コメント (0)

2016年11月 1日 (火)

[セミナー] 「ノルディックウォーキング@長岡市越路河川公園」をおこないました。

タイトルのセミナーを、平成28年10月23日(日)13:30~15:00までおこないました。

朝起きてすぐ、長岡市の天気予報を調べました。午後からは曇りとの事で安心して出かけました。私の運転で助手席にはY子コーチを乗せ高速道路を運転中、豪雨に襲われ視界は5メートル程50キロ制限とは言え、逃げ場のない高速道路の運転は恐怖でした。二人で「こわ~い!!」と言いながら手や肩に力が入っていました。雨雲が去ると、何も無かったかのような空。気を取り戻し現地へと向かいました。これから冬に向かい雪雲が悪さを始めます。雪道の運転も気をつけたいですね。

長岡の雨は、お昼には上がりましたが気温は10℃ほど。参加された方は女性2名。「まさかこんなに寒いなんて」と、準備不足にスタッフも反省です。

画像の取り扱いについて ※画像をクリックすると拡大表示されます。

20161023nw01_2 20161023nw02_2 20161023nw03_2 20161023nw04

最初に、ポールの説明から話し始めましたが、あまりの寒さで話しを中断し、ストレッチをして体を暖め、ポールを使って歩く練習をやり、運動の必要性やノルディックウォーキングの特徴などは歩きながら説明をしました。

公園の外周を歩き始めると、公園内の野球場では野球大会をやっていました。良く見るとお母さん対男の子の親子対決です。ナント、お母さんがヒットを打っていました。「若いなあ~、私も子どもとソフトボールをやったなあ」と、二十数年も前の事を思い出しました。

テニスコートには、半袖で練習をしている人達がいました。芝生や遊具で遊ぶ親子連れは、さっきまでの雨のせいで誰もいませんでした。

桜の木は紅葉し秋の装いに変化。「あれ、もう紅葉しているんだね、月日の経つのは早いね。」赤と言う色素は外国人にはないとか、外国人観光客は日光の中禅寺湖や華厳の滝や伝統建築と紅葉のベストショットを求めて尋ねるそうです。

参加者の方で、「膝を二年前に手術し、歩きに自信がなかったけどポールがあるから楽です。」と言っていました。歩きながらの話は止まらず、新潟県中越地震から12年が経ち当時の事を聞くと、「近所の方達と炊き出しをして、一升瓶を持ったお父さん達が集まり毎晩宴会でした。」「近所のおじいさんは、米や野菜の収穫が終わっていたのが幸いだった」とか、笑って話してくれましたが、大変なご苦労をされた事でしょう。ゆっくりペースで、約4キロのウォーキングで終了しました。

ご参加された皆さま大変お疲れ様でした。また来年、お邪魔します!

チームSPOFIT新潟 では市内3施設でノルディックウォーキングセミナーを開催しています。

詳しくはこちら↓

[SPOFIT] 2016年11月ノルディックウォーキングセミナー参加者募集

みなさんのご参加をお待ちしております。

[Kazama]

| | コメント (0)

« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »