「PHI ピラティス講習会」に参加してきました。
皆様こんにちは!
あっと言う間に11月も半ばとなりましたね・・・皆様車のタイヤは冬タイヤに交換しましたか?私は毎年雪が降ってから「あ!!タ・・・イ・・・ヤ」となるのが恒例です。
今年は・・・いや今年からは早めのタイヤ交換をします!皆様も早めのタイヤ交換をしてくださいね!
さて、平成28年10月16日、11月6日とPHIピラティスマットピラティス講習会に参加してきました。この講習会はPHIピラティスの資格を取得するための養成コースですが、資格を持っている私たちは何度でも再受講が出来ます。全4回の養成コースですが、今回は日程が2日間しか合わず2日間のみの参加となりました。講師は信田純一PHIピラティスマスタートレーナーです。講師も男性ですが、PHIピラティスのインストラクターは男性が多く、理学療法士や整体師のお仕事をされている方も多くいらっしゃいます。参加者は仙台や長岡からもいらっしゃってました。
養成コース初日10月16日は、ほぼ座学でPHIピラティスの特徴や解剖学などを学びました。
■ 画像の取り扱いについて ※画像をクリックすると拡大表示されます。
見本となっているのが斎藤奈都子インストラクター(チームSPOFIT新潟)
そして最終日の11月6日はデモレッスンとマットピラティスⅡ
PHIピラティスはピラティスのポーズだけを覚えるのではなく、一人ひとりの不良姿勢やエラー動作をを見抜く力を身につけ、どのようにしたら改善していくのかを考え指導していきます。なので理学療法士さんや整体師さんが多いのかもしれません。実際横越のスクールに参加されている方から姿勢が良くなったとか腰の痛みが改善したとの声もいただいています!
また、資格を取得した後も様々な勉強会やセミナーなどを受講できるのもインストラクターとしては有難く、なるべく多くの勉強会に参加をしていこうと思います!
PHIピラティスを受講してみたい!という方は下記の2施設にてスクールをおこなっております。
●詳しくはこちら↓
「2016年10月~12月(秋期)江南SCプログラムガイド(PDF形式 582.8KB A4×4枚)」をダウンロード
「2016年度10月~12月 (秋期) 西蒲SCプログラムガイド」 (PDF形式 570.2KB A4×4枚)をダウンロード
[Enami]
| 固定リンク
「from スタッフ」カテゴリの記事
- 【スタッフ自己紹介】藤宮です!(2022.04.15)
- 甲種防火管理新規講習会に参加してきました。(2019.03.07)
- 平成30年度 公益財団法人日本体育施設協会認定 体育施設管理士養成講習会に参加してきました。(2019.03.01)
- PHI Pilatesプロップス養成コース勉強会に参加してきました。(2018.08.24)
- 上級救命講習会に参加してきました(2018.06.13)
コメント