PHI Pilatesブラッシュアップセミナーに参加して来ました。
平成29年5月27日の「YOGAMOVE®体験レッスン」に引き続き平成29年5月27日、28日「PHI Pilatesブラッシュアップセミナー」に斎藤奈都子インストラクターと榎並で参加して来ました。今回は大阪よりPHI PilatesJAPAN本部の亜弥PHI Pilatesマスタートレーナーや、沖縄からは金城伊久磨PHI Pilatesマスタートレーナー、そして東京より濱田英明PHI Pilatesマスタートレーナーが新潟に来ていただけるという事で、参加者も仙台や鳥取、沖縄からと全国からいらっしゃっていました。
今回のブラッシュアップセミナーは2日間に分けて全部で3講座あり、全部参加して来ましたので、その内容を少しお伝えしようと思います!
まず、初日の5月27日は金城伊久磨PHI Pilatesマスタートレーナーによる「運動指導者が知っておきたい身体評価法とピラティス」です。
「評価から運動指導までの流れ」や「機能的な姿勢評価のポイント」、「基本の動作分析」などを詳しく説明していただき、その後はピラティスリングやチェアを使用しての実技をおこないました。PHIピラティスでは参加する方の姿勢評価やエラー動作を分析して、その人に合ったエクササイズを選んで指導をしていきます。
そして5月28日は亜弥PHI Pilatesマスタートレーナーによる「グループレッスンの構成とキューイング」「ハーフカットポールを使用したエクササイズ」です。
ピラティスの動きは難しいと言われる事が多い為、それを参加者に分かりやすく伝えていく事が必要となります。解剖学的な説明の他にイメージキューイングを使うのですが、これがなかなか難しく、どんなキューイングだと分かりやすいか、年代や性別によって使い分けていく必要がある事を学びました。
そしてハーフポールを使用したエクササイズでは、身体の正しい使い方をより分かりやすく導くための指導方法を実技を交えながら教えていただきました。
■ 画像の取り扱いについて ※画像をクリックすると拡大表示されます。
今回のブラッシュアップセミナーで学んだ事を、今後ピラティスのスクールで活かして行こうと思います!
この場を借りて、遠方よりお越し頂いたマスタートレーナーの皆様、そして企画していただきました小山マスタートレーナーありがとうございました。
PHIピラティスのインストラクターは、ただピラティスのポーズを覚えてもらう為の指導をするのではなく、一人ひとりの不良姿勢やエラー動作を見抜く力を身につけ、どのようにしたら改善していくのかを考え指導していきます。実際横越のピラティススクールに参加されている方から姿勢が良くなったとか腰の痛みが改善したとの声もいただいています!
PHIピラティスを受講してみたい!興味がある!という方は下記の2施設にてスクールをおこなっております。
●詳しくはこちら↓
「2017年7月~9月(夏期)江南SCプログラムガイド(PDF形式 588.0KB A4×4枚)」をダウンロード
「2017年度7月~9月 (夏期) 西蒲SCプログラムガイド」(PDF形式 449.0KB A4×4枚)をダウンロード
[Enami]
| 固定リンク
「from_スタッフ」カテゴリの記事
- 【スタッフ自己紹介】藤宮です!(2022.04.15)
- 甲種防火管理新規講習会に参加してきました。(2019.03.07)
- 平成30年度 公益財団法人日本体育施設協会認定 体育施設管理士養成講習会に参加してきました。(2019.03.01)
- PHI Pilatesプロップス養成コース勉強会に参加してきました。(2018.08.24)
- 上級救命講習会に参加してきました(2018.06.13)
コメント