« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »

2017年12月

2017年12月25日 (月)

[西川総体]西蒲区役所だよりに記事が載ります!

TEAM SPOFIT BLOG をご覧の皆さまこんにちは
冬至も過ぎ、これから徐々に日が長くなっていくわけですが、まだまだ寒い日が
続きます 体調など崩されていないでしょうか
どうしても寒いと家にこもりがち…そんな身体に鞭打って冬の寒い時期こそ
身体を動かす努力をしてみませんか

西川総合体育館 では、トレーニングルーム・ランニングコース をご利用いただけます
…でも運動をしたいけど何をすればいいのか分からない…
マシンの使い方が分からない… など…
そんな方でも安心 当館ではトレーニングルームを初めてご利用の方向けに 「初心者講習会(要予約・定員あり)」 を無料で実施しております

ここで、 「初心者講習会」 とは 何をするのかと言うと……

効率よく継続的にトレーニングをおこなっていただくために、スタッフによるマシンの取扱い・アドバイス などをおこないます。

実は今回、身をもって体験してくださった方がいらっしゃいます
その方とは…西蒲区の職員の方です。
というのも、突然ではありますが西蒲区役所だよりに当館の「初心者講習会」の
内容の記事が載ることになりました

↓実際の講習を受けていただいている様子です

画像の取り扱いについて ※画像をクリックすると拡大表示されます。

Training122001 Training122002 Training122003 Training122004

いつもとは違う雰囲気にドキドキしながらも 無事取材を終えることができました
一番気になる講習を受けた後の職員の感想とは……

西蒲区役所だより平成30年1月21日号」に掲載予定となっていますので、ぜひぜひチェックしてみてください

撮影、取材にご協力いただいた皆さま、誠にありがとうございました。

[Ishikawa]

| | コメント (0)

2017年12月17日 (日)

[セミナー] 田舟の里 「姿勢改善エクササイズ」をおこないました。

12月も半ばを過ぎましたね。

 

我が家の年末大掃除は風呂場のカビとりと冷蔵庫掃除を終えたのみ、あれも終わっていない、これも終わっていない、お掃除の他には・・・・・・・・・とまだまだやることがいっぱい!!リストを作成しスケジュールをたてていますが気ばかりが焦っています。

 

長時間無理な体勢を続けて終わった時には「イテテテテ(´;ω;`)ウウ・・・」なんてこともしばしばです(-_-;)そして毎年決まって思うのが「もっと早く始めておけばよかった」です。来年は改善するのでしょうか。

 

タイトルのセミナーを平成29年12月13日(水)13:30~14:30 亀田清掃センター附属休憩所 田舟の里 でおこない、男性1名・女性15名と大変大勢の方々にご参加いただきました。寒いこの時期にお越しいただけたこと、そしてセミナーに関心を持っていいただいたこと改めて感謝いたします。

 

画像の取り扱いについて ※画像をクリックすると拡大表示されます。

 

はじめに仰向けで姿勢をチェック、首のアーチは?肩甲骨のつき方は?腰のアーチは?お尻のつき方は?

 

20171213tabune_168
立位で前屈、後屈、側屈、回旋をチェック、座って足裏をほぐしてから胸や股関節のストレッチにうつりました。

 

20171213tabune_170


20171213tabune_171


20171213tabune_172
仰向けで姿勢を再チェックすると「お~!!」の声、大成功です。最後に自宅でできる自重の筋トレをいくつかご紹介して終了しました。

 

20171213tabune_173
終了後も沢山のご質問をいただき皆さんの関心の高さを感じました。

 

お掃除で疲れたら硬くなった箇所をストレッチして年末を乗り切りしょう!そして今後もご自分の身体に興味や関心を持ち適度に身体を動かしていただけたら嬉しいです。

 

ご参加いただきました皆様、ありがとうございました!

 

次回の田舟の里セミナーは平成29年2月7日(水)13:30~14:30におこなわれる予定です!

 

詳細が決まり次第こちらのブログにアップします。

 

TEAM SPOFIT BLOG [チームSPOFIT新潟]

 

たくさんのご参加お待ちしております!

 

[watabe]

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2017年12月 8日 (金)

[江南SC]2017年度 冬期(平成30年1月~3月)おすすめスクール!

こんにちは (^^)/
いよいよ冬将軍の到来ですね
どきどきしながら毎朝カーテンを開けています…
今年の雪はなじでしょうか…(´ω`)

さて、前回秋期に引き続き、
冬期のテーマも…
『百聞は一見にしかず!』

今回は、運動強度が高めの教室ということで
比較がわかりやすいように
「運動不足」長谷川に加え、
「現役」三宅が参加してきました(/ ^^)/

-------------------------------------
画像の取り扱いについて ※画像をクリックすると拡大表示されます。

20171208stabi05

今回私たちが体験した教室↓
《はじめての!スタビライゼーション》
木曜 19:00~20:00
~520円/回

まず参加するにあたり、
「スタビライゼーション」とはどのようなものか
改めて調べてみました

▼▼▼
スタビライゼーションとは…
“主働筋(1つの動作をするときに主に働く筋肉)”だけでなく
その周囲筋も刺激するトレーニングであり、
筋肉が引き締まると共に
骨格のバランスや姿勢を整えることができます。
また、激しい動きをしないため
筋肉を傷めない・怪我をしにくいという安全性も特徴です。
▲▲▲

とのこと
運動不足の人がいきなり張り切りすぎて
どこか痛めて結局また運動不足…というのはありがちな話
“怪我をしにくい”種目だと
運動習慣への導入としてもばっちりですね

長谷川と三宅は
それぞれ別日に体験参加しましたが
教室の流れはほぼ同じで、
トレーニングの種目が毎回変わっていきます

三宅の感想>>>
『スタビライゼーション』といえばサッカー日本代表の長友選手が
トレーニングとして取り入れていることで有名ですよね
私もサッカー・フットサルプレイヤーとして
見よう見まねで取り組んでは見たものの、効果をなかなか実感できず・・・ (´-`)
これも日々のトレーニングの賜物か~  と思っていました。
…が
講師指導の下でおこなった今回、自己流の時とはまるで別物でした Σ(`0´*)
講師の指示に沿って筋肉を意識しながら姿勢を作る。
それだけでこんなにも効果が違うとは・・・ 
また、参加者同士でペアを作り、姿勢やフォームを確認し合うので、自分では気付かない部分を指摘してもらえてより効果的におこなえました。

20171208stabi01_2 20171208stabi02 20171208stabi07


長谷川の感想>>>
「運動不足」×「筋トレ」=間違いなく「キツい」ですよね~…
今回『スタビライゼーション』の体験が決まり、正直恐る恐るでした…
実際に参加してみて… やっぱりキツい!
ありとあらゆる筋肉が、終始ぷるっぷる振動しっぱなしでした ((((;゚∀゚)))
しかしそれも効いている証拠
運動をしたぞー!という実感がほしい方に是非オススメです
常にお腹とお尻の筋肉を意識しながらトレーニングをする為か
それが良い“くせ”になり、自分の番が終わった後も、
無意識にお腹に力を込めている自分に気が付きました (゜ω゜)
1つの教室は1週間に1度、教室以外の日が圧倒的に多いです。
教室で良い“くせ”を取り入れて習慣化してしまえば、
週1回1時間の教室が一生分の価値になっちゃうということ
そう考えるととってもお得ですよね

20171208stabi03 20171208stabi04 20171208stabi06

今回、正反対の2人が受けてみてわかったことは、運動不足」でも「現役」でも関係なく効果を実感できる!ということですね!

江南SCには
この他にもおすすめのスクールが
まだまだたくさんあります
詳細はご来館または下記リンクにてご確認ください m(_ _)m

たくさんのご参加、心よりお待ちしております!

--------------------------------------

教室の詳細はこちら↓

「2017年度(平成29年度)江南SCのご案内(PDF形式 488.7KB A4×4枚)」をダウンロード

「2018年1月~3月(冬期)江南SCプログラムガイド(PDF形式 573.8KB A4×4枚)」をダウンロード

お申込みの詳細はこちら↓

[江南SC:横越総合体育館] 冬期スクール(2018年1月~3月)募集について

--------------------------------------

●問い合わせ:新潟市横越総合体育館 電話 025-385-4477

新潟市江南区いぶき野 1 丁目 1 番 1 号 Google Maps

[Hasegawa]

| | コメント (0)

[地域活動:指導]「いきいき!スタビライゼーション@ 西川総合体育館」をおこないました。

時の流れはあっと言う間で、今年も残り少なくなりました。年賀状作りやお歳暮の買い物、大掃除…、年末までやらなければいけない事が沢山あるのに、年々準備のスタートが遅くなっています。何でだろう、そう思うのは私だけでしょうか?やり残しのないよう計画しないといけません。

 

さて、 チームSPOFIT新潟 が協力するタイトルのセミナーが平成29年12月2日(土)新潟市西川総合体育館 でおこなわれました。
今回のセミナーは、昨年と同じJA越後中央女性部様 からのご依頼で開催いたしました。

 

Aコース9:30~10:30に20名、Bコース10:45~11:45に7名と沢山の方々からご参加いただきました。姿勢を整え、腰痛・肩痛・転倒骨折・失禁の予防と健脚度向上をめざすと言う内容で、2本とも同じタイトル、同じ内容をおこないました。

 

画像の取り扱いについて ※画像をクリックすると拡大表示されます。

 

20171202ja01


20171202ja02


20171202ja03


20171202ja04

 

ウォーミングアップは、硬式のテニスボールを使って筋膜リリースそしてストレッチをやり、からだを温めた後、二人組になりスタビライゼーションを体験してただきました。相手の方からチェックしてもらうと、自分の癖や弱いところが認識できたようでした。

 

中間に、脳と身体を同時に使い「反応」「反射」「調整力」などの潜在能力を引き出し、本来持っている能力を更に引き延ばすメソッド ドラウタビリティ をおこないました。初めて見るナンバーディスクに戸惑うみなさんでしたが、すぐに慣れて自分の思うようにからだを動かす事ができました。

 

参加のみなさん全員が、熱心に話しを聞き、しっかりからだを動かし、笑いも多く、大変楽しい時間を一緒に過ごせました。最後に質問も沢山していただき「1時間では足りないですね」と別れを惜しみました。

 

西川総合体育館では、この他にも多数の教室を開講しております。
ただ今、2017年度1月~3月(冬期)の受付中です。
からだを動かし冬を元気に乗り切りませんか。

 

---------

 

●詳しくは、こちら↓

 

「2017年度 (平成29年度) 西蒲SCのご案内」 (PDF形式 439.5KB A4×4枚)をダウンロード

 

「2017年度1月~3月(冬期)西蒲SCプログラムガイド」(PDF形式 436.2KB A4×4枚)をダウンロード

---------

 

ご参加いただきました皆様、ありがとうございました!

 

[kazama]

 

 

| | コメント (0)

2017年12月 1日 (金)

「Functional Approachの実践」講習会に参加してきました。

平成29年11月12日「Functional Approachの実践」講習会に斎藤奈都子インストラクターと榎並で参加して来ました。参加者は12名で県外から参加している方もいらっしゃいました。

講師はいつもお世話になっているPHIピラティス 信田純一 マスタートレーナーです。

今回の講習会ではファンクショナルトレーニングとは・・・?から始まり、身体の機能評価の方法やエクササイズを学び、身体の機能に注目しながら動作パターンにアプローチしていくという内容でした。

身体の機能評価をおこなう事で、どこに問題があるのか探っていく事が出来ます。またその問題がある所を、どのようなエクササイズを取り入れると改善できるのか。改善方法はひとつだけではなく、その人にあった様々なアプローチ方法を学ぶ事ができました。

画像の取り扱いについて ※画像をクリックすると拡大表示されます。

20171112functional01

20171112functional02


20171112functional03


20171112functional05

[Enami]

| | コメント (0)

« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »