« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »

2018年6月

2018年6月22日 (金)

[西川総合体育館] 新潟市立鎧郷小学校 3年生が施設見学に来てくれました。

2018年6月20日(水)校外学習の一環として 新潟市立鎧郷小学校 3年生の児童28名が施設見学( 西川総合体育館 )に来てくれました。

画像の取り扱いについて ※画像をクリックすると拡大表示されます。

少し緊張した面持ちで、まずは2階の多目的ルームから・・・

20180620nishikawaft01 20180620nishikawaft02

その後はランニングコースへ・・・

20180620nishikawaft03

少しでも記憶に残るように、1階に降りるときは搭状遊具から・・・

この時ばかりは大はしゃぎです!!

20180620nishikawaft04 20180620nishikawaft05

その後トレーニングルーム→会議室→ロッカールーム・・・

20180620nishikawaft06 20180620nishikawaft07

最後はアリーナで質問タイムです。

20180620nishikawaft08

今回の経験が少しでも記憶に残り、影響を与えられることができれば幸いです。

ありがとうございました。

[Iinuma]

| | コメント (0)

[江南SC:横越総合体育館]「無料体験セミナー」をおこないました(6月3日編)

平成30年6月3日(日) 「はじめてのスタビライゼーション」、「アクティブ・ヨーガ」、「ファイティングエアロ」、「ジャイロキネシス」の無料体験セミナーを横越総合体育館でおこないました。前日に引き続き、今回も受講者として参加させていただきました。

10:45~「はじめてのスタビライゼーション」体験セミナーでは男性1名女性10名の方にご参加いただきました。

スタビライゼーションはインナーマッスル(身体の内側にある触れられない筋肉)を鍛えることができ、継続しておこなえば腰痛や肩こりも軽減されます。またサッカー日本代表の長友佑都選手がトレーニングの1つとして取り入れていることでも有名です。

参加者同士で二人一組になり、背中はまっすぐか、お尻と頭の位置は平行かをお互いにチェックし合いながらおこないました。時間が経つと段々疲れてきて、背中が丸くなってきたり頭が下がってきたり・・・同じ姿勢を維持することがなかなか難しく参加者の皆さんも苦戦している様子でした。

足の長さの左右差をトレーニング前と後とで比較したところ、トレーニング後には左右差が改善されていました。短時間のトレーニングでもしっかりと効果を実感できることに驚きました。

画像の取り扱いについて ※画像をクリックすると拡大表示されます。

20180603muryosutabi0120180603muryosutabi0220180603muryosutabi03

12:00~「アクティブ・ヨーガ」体験セミナーでは女性15名の方にご参加いただきました。

ヨーガでは鼻から吸って鼻で吐くという呼吸法を意識することで、心が落ち着きリラックスして身体を動かす事が目的になります。「アクティブ」ということもあり次から次へと流れのあるポーズをとるため、私を含め参加者の皆さんもいい汗を流すことができました。

ヨーガは単なるエクササイズではなく、心を静かにして自分と向き合うことで、心も身体も健やかになるといわれています。また有酸素運動なので脂肪を燃焼しやすい身体にもなります。

心身共に健康になりたい方におすすめです。

20180603muryoyoga0120180603muryoyoga0220180603muryoyoga03

13:15~「ファイティングエアロ」体験セミナーでは女性3名の方にご参加いただきました。

前半はステップを踏んでウォーミングアップ、後半はパンチやキックを取り入れたエクササイズで汗を流しました。また実際にミットを使った打ち込みをすることができ、一人ずつ真剣に取り組んでいました。

実際体験してみたところ、かなりの運動量・・・ですが、アップテンポの曲に合わせてリズム良く体を動かし、たくさん汗をかけるので、気持ちがスカッとして満足感が得られました。

運動強度が比較的高く、ミットを使ったパンチングもできるためストレス発散したいという方におすすめです。

20180603muryoearo0120180603muryoearo0220180603muryoearo03

14:30~「ジャイロキネシス」体験セミナーでは女性2名の方にご参加いただきました。

2日間で全9本開催した無料体験セミナーも、いよいよ締めくくりです。

ジャイロキネシスはヨーガ、バレエ、水泳、気功や太極拳をベースにした、身体で円や曲線を描くような動きが特徴のエクササイズです。

他のセミナーでもおこなっていたストレッチは一番入念に・・・足の指から頭、目のストレッチもおこない、その後本格的にエクササイズ開始です。身体を左右に捻ったり、丸めたり、慣れてきたら音楽に合わせておこなっていきます。

難しい動きはなく、椅子やマットに座っておこなうエクササイズがほとんどなため、身体に負担がかかりにくく、身体が硬い私でも気持ち良く身体を動かす事ができました。

20180603muryozyairo0120180603muryozyairo0220180603muryozyairo03

お越しいただいた皆様、ありがとうございました。横越総合体育館では、今回開催したセミナーの他にも、多種多様な定期スクールをおこなっています。体験していただいた方もそうでない方も是非この機会にご参加ください。

●問い合わせ:新潟市横越総合体育館 電話 025-385-4477 新潟市江南区いぶき野 1 丁目 1 番 1 号 / Google Maps

●詳しくは、こちら↓

「2018年度(平成30年度)江南SCのご案内(PDF形式 489.6KB A4×4枚)」をダウンロード

「2018年7月~9月(夏期)江南SCプログラムガイド(PDF形式 577.4KB A4×4枚)」をダウンロード

[hayakawa]

| | コメント (0)

2018年6月21日 (木)

[江南SC:横越総合体育館]「無料体験セミナー」をおこないました(6月2日編)

平成30年6月2日(土) 「ハワイアン・フラ」、「ピラティス」、「いきいき健康フィットネス」、「太極拳」、「はじめてのバランスボール」の無料体験セミナーを横越総合体育館でおこないました。今回私も受講者として参加させていただきました。

9:30~「ハワイアン・フラ」体験セミナーでは女性3名の方にご参加いただきました。

フラダンスはゆっくりとしていて動きの少ないダンスのように見えますが、横方向に動くことでインナーマッスル(身体の内側にある筋肉)を鍛えることができたり、筋肉のバランスが整ったり、また脳の活性化につながると言われています。

参加者の皆さんは先生の指導の下楽しそうに受講されていて、最後には汗をかいている姿も見られました。

画像の取り扱いについて ※画像をクリックすると拡大表示されます。

20180602muryohawai0120180602muryohawai0220180602muryohawai03

10:45~「ピラティス」体験セミナーでは男性1名女性3名の方にご参加いただきました。

始めに“ピラティスはインナーマッスルを鍛えることができ、また身体の動かし方を正すことで姿勢を整える効果がある”、との説明がありました。

その後仰向けや四つん這いになりエクササイズをしました。偏っていた背骨や骨盤を、正しい位置に維持させたまま足を曲げたり伸ばしたり・・・簡単な動きではありますが、その姿勢を維持するのがなかなか難しい・・・普段、自分の姿勢がいかに歪んでいるのかを実感しました。

最後はエクササイズをおこなう前と後での身体の比較をしました。限られた時間でのセミナーでしたが身体の変化を感じることができました。

20180602muryopira0120180602muryopira0220180602muryopira03

12:00~「いきいき健康フィットネス」体験セミナーでは女性4名の方にご参加いただきました。

まずはマットに座り軽いストレッチ、その後ストレッチポールを使い全身をほぐしていきました。

次に足にボールを挟んでつぶしたり、体幹トレーニングをおこないました。簡単な動作ではありますが回数をこなすことで身体に効いていることを実感できました。

またトレーニングだけではなく、身体を動かしながら頭を使うエクササイズもおこないました。足踏みをしながら両手でじゃんけんをしたりボールをついたり、参加者の皆さんも苦戦している様子・・・私もなかなかうまくはできませんでしたが、楽しく身体を動かす事ができました。

20180602muryoikiiki0120180602muryoikiiki0220180602muryoikiiki03

13:15~「太極拳」体験セミナーでは女性4名の方にご参加いただきました。

太極拳はゆったりとした動きで初心者にも易しく、生活に取り入れやすい健康法と言えます。

太極拳には基本的な動作が24あるのですが、今回の体験セミナーではその中の前半部分を体験しました。実際にやってみたところ動きはゆっくりですが、指先から爪先まで全身を意識しておこなうので、想像していたよりも簡単ではありませんでした。

また太極拳独特のゆったりした音楽によって、気持ちも落ち着き、スッキリして終わることができました。

太極拳は年齢を問わず生涯を通じて楽しむことができるので、是非始めてみてはいかがでしょうか。

20180602muryotaikyoku0120180602muryotaikyoku0220180602muryotaikyoku03

14:30~「はじめてのバランスボール」体験セミナーでは女性13名の方にご参加いただきました。

ストレッチポールを使ったほぐしをおこなった後、バランスボールを使って筋力トレーニングや有酸素運動をおこないました。

有酸素運動ではバランスボールに乗るだけでなく、バランスボールを弾ませながら音楽に合わせてステップを踏みました。リズムに合わせて運動できるので、楽しく汗を流すことができました。

「バランスボールは難しそう」というイメージがあり最初は不安でしたが、座り方・乗り方などの基本的なことからわかりやすく説明していただいたので、安心して参加することができました。

20180602muryobaransu0120180602muryobaransu0220180602muryobaransu03

お越し頂いた皆様、ありがとうございました。横越総合体育館では、今回おこなったセミナーの他にも、多種多様な定期スクールをおこなっています。体験していただいた方もそうでない方も是非この機会にご参加ください。

●問い合わせ:新潟市横越総合体育館 電話 025-385-4477 新潟市江南区いぶき野 1 丁目 1 番 1 号 / Google Maps

●詳しくは、こちら↓

「2018年度(平成30年度)江南SCのご案内(PDF形式 489.6KB A4×4枚)」をダウンロード

「2018年7月~9月(夏期)江南SCプログラムガイド(PDF形式 577.4KB A4×4枚)」をダウンロード

6月3日編へ続く・・・

[hayakawa]

| | コメント (0)

2018年6月16日 (土)

セミナー)SPOFIT ノルディックウォーキングセミナー@みどりと森の運動公園をおこないました。

1年365日中、360日は聞いているであろうNHKマイあさラジオ。最新ニュースはもちろん、お天気、健康特集、ワールドリポート、スポーツ、リスナーからの投稿・・・約2時間の朝の家事の間に手を休ませずに情報収集ができるありがたい番組です。

 

その番組で先日気になったのがコーナー「社会の見方、私の視点」に出演されていた慶応義塾大学名誉教授 竹中平蔵さんが取り上げられた「リカンレント教育の時代」です。(リカンレント=反復、リカンレント教育=学び直し)

 

人生80年と言われていた時代の人たちは、20年学び、40年仕事をし、20年は老後を楽しむというのが大半の人生モデルでした。

 

ところが、2007年以降に生まれた子の半数以上は100歳まで生きると言われています。と言うことは20年学び、40年仕事をし、また新しい知識を学び、再び仕事に戻るなど新しい人生設計が必要とのこと。その為に問題になるのが費用負担や働き方改革なのだそうです。

 

個人的には最低でも娘が大学を卒業するまで頑張って働かなきゃ!その後は余裕を見て考えよう!なんてプランを考えていましたが、いくつになっても勉強が必要なのですね。経済社会の変化に取り残されないよう苦手な分野も最低限勉強しようと思いました。

 

ずいぶん前置きが長くなりましたが、ここからが本題です。タイトルのセミナー・セッションを平成30年6月15日(金) 13:00~ みどりと森の運動公園 でおこないました。

 

初心者セミナー5名(女性5名)、経験者セッション6名(男性2名・女性4名)計11名の方々からご参加いただきました。

 

初心者セミナーではウォーキングとノルディックウォーキングの違いを主に説明し専用ポールを使って練習をしました。ウォーキングにポールが加わると緊張してしまう様子でしたが徐々にポールに慣れていただけました。

 

経験者の方がお集まりになり合同でポールを使ったストレッチで身体を温めスタートしました。スタート前の集合写真もバッチリ決まっています

 

画像の取り扱いについて ※画像をクリックすると拡大表示されます。

 

20180615_midorinw_5

 

前半は会場付近の板井集落をぐるりとひと回りしました。立派な門構えの御宅や蔵のある御宅など豪邸ばかり「茶豆御殿かしらね~」など冗談も交えお喋りを楽しみました。

 

20180615_midorinw_220180615_midorinw_3

 

色鮮やかなお花に豆?を発見これは花なのか野菜なのか?「スイートピーだよ」と教えていただきました。切り花でしか見たことがなくスイートピーは背が高いのだと初めて知りました。聖子ちゃんの赤いスイートピー誰か歌うかな~と期待しましたが残念ながら聞こえてきませんでしたね。茶豆畑を眺めながら公園に戻り小休止、園路を1周歩き全員4.2キロ完歩しました!ご参加いただいた皆さまありがとうございました。
20180615midorinw1120180615midorinw12

ノルディックウォーキングセミナーは7、8月の夏期はお休みさせていただいております。9月からの開催につきましては、日程が決まり次第、こちらの ブログ 内でお知らせしますので随時ご確認下さい。

 

楽しく長く続けられる運動を取り入れ健康寿命を伸ばし人生100年時代を心豊かに生きていける社会にしていきたいものですね。

[watabe]

 

 

| | コメント (0)

2018年6月13日 (水)

上級救命講習会に参加してきました

平成30年6月6日(水)新潟市中央消防署にておこなわれた、上級救命講習会に参加してきました。

定員30名に対し、当日の参加者30名。老若男女様々な世代が一堂に会し、“救命”に対して多くの方が高い関心を寄せていることを感じました。

新潟市消防局では市民を対象に、「救命入門コース」「普通救命講習(成人)」「普通救命講習(乳幼児)」「上級救命講習」と、4種の応急手当講習会を開催しています。

「入門コース」ではAED(自動対外式除細動器)の使用を中心に胸骨圧迫(心臓マッサージ)の実践、「普通救命講習」では主に胸骨圧迫~人工呼吸~AED、という心配蘇生法一連の流れの実践をおこないます。

そして今回受講した「上級救命講習」では、成人・乳幼児に対する心配蘇生法についてそれぞれ実践を交えながら学び、実技試験として一連の流れを評価していただきました。また、講義の総復習として筆記試験もおこなわれました。

講義や実践の合間には講師である救急救命士の方から、実際に心肺蘇生法を施した事例をいくつか紹介していただきました。心肺蘇生に至った経緯は、脳梗塞・心不全・アレルギー性ショック・窒息など実に様々で、いつどこでそういった現場に遭遇してもおかしくはないのだと思い知りました。

講習では、胸骨圧迫をおこなう人、救急車を要請する人、AEDを持ってくる人、の3人で一連の流れをおこないますが、それは「3人で事足りる」という意味ではありません。

適切な強さ・速さの胸骨圧迫を継続する為には複数人での交替が必要ですし、AEDをより迅速に届けるには、場所を把握している人、より速い移動手段を提供できる人が必要です。その他にも、傷病者を移動させる、救急車を誘導する、など様々な局面で協力者が必要となります。

「胸骨圧迫はできる自信がないから」「AEDの場所を知らないから」と傍観者になるのではなく、「自分にできることは何か」と考えることが大切なのだと思います。

新潟市では救急車を要請してから現場に到着するまでに、約8~9分かかると言われています。その短くて長い8~9分、自分には何ができるのか。自分にできることを増やし、尚且つ適切におこなう為にも、皆さんも一度講習会へ参加してみてはいかがでしょうか?

画像の取り扱いについて ※画像をクリックすると拡大表示されます。
201866jyokyu


[Hasegawa]

| | コメント (0)

2018年6月12日 (火)

[セミナー] SPOFITノルディックウォーキングセミナー@横越総合体育館をおこないました。

平成30年6月4日(月) に13:00~ノルディックウォーキング初心者セミナー、14:00~経験者セッションを 新潟市横越総合体育館 でおこないました。

 

初心者セミナー4名(女性4名)、経験者セッション10名(男性3名、女性7名)、計14名の方にご参加いただきました。

 

当日はなんと今年最高気温を記録する地域があるほどの真夏のような気候 となりました。

 

初心者セミナーの講習会後にポールを使用して歩く練習をしました。ポールを使うことで今までの歩き方(足のつき方や歩幅など)との違いに気付き、改善したいというお言葉もいただきました。ノルディックウォーキングから普段の歩き方を見直してもらえることはとても素晴らしく嬉しく思いました。

 

14時からの経験者の方も集まり初心者の方と一緒に歩き方の確認をして...j準備体操のあとお隣の公園へ...公園の外周を歩いていると一面のしろつめ草 新緑のさわやかな初夏を感じました。日差しが強く一度木陰で休憩、水分補給後に再度公園を一周。ご自分のペースで歩いてもらいました。体育館へ戻り後半は民家の方へ満開の白いばらにうっとり 「こんなに歩くのは久々だけどポールがあるといつもより楽に歩けた」「いつもは下をむいて歩いてしまうけどこんなに前を向いて歩けて気持ち良かった」という感想をいただきました。

 

画像の取り扱いについて ※画像をクリックすると拡大表示されます。

 

20180604yokonw0120180604yokonw0220180604yokonw0320180604yokonw0420180604yokonw05

参加してくださった皆様ありがとうございました!

 

6月開催は残りみどりと森の運動公園のみとなっております。

 

詳しくはこちら↓

 

みどりと森の運動公園[セミナー] SPOFITノルディックウォーキングセミナー開催のお知らせ

 

なお、7、8月の夏期はお休みさせていただいております。9月からの開催につきましては、日程が決まり次第、こちらの ブログ 内でお知らせしますので随時ご確認下さい。

 

皆様のご参加お待ちしております。

 

[Natsuko]

| | コメント (0)

[江南SC:横越総合体育館] 体験セミナー「グラウンドゴルフ体験セミナー」をおこないました。

平成30年5月23日(水)13:30~14:45  新潟市横越総合体育館江南SC 「グラウンドゴルフ体験セミナー」 がおこなわれました。

今回のセミナーには、男性5名、女性8名合計13名の方々からご参加いただきました。

当日は過ごしやすい天候でしたが曇りのち雨の予報でした。まずはルール説明そしてチーム分けをおこないその後はクラブを使用した準備体操をしました。
今回は坂を利用したアップダウンのあるコース そしてホールインワンをねらえる距離の短いコースも設定 さぁどんなゲームになるかチームに分かれゲームスタートです 開始からすぐに経験者の方が「今日はボールの転がりがいいぞ」とのアドバイス。コースによって強くなりすぎない様にと慎重に...時には転がりやすさを利用しておもいきり打つことも...。最短距離のコースではみなさんホールインワンをねらいますがなかなか難しいと苦戦 後半に差し掛かったとき「はいったぁぁ」という声。今年度初のホールインワン おめでとうございます。後半は時折雨も降る中でしたがすべてのコースを皆さん回ることができました。

画像の取り扱いについて ※画像をクリックすると拡大表示されます。

20180523ground0120180523ground0220180523ground0320180523ground0420180523ground05

参加していただきました皆様ありがとうございました。

次回は平成30年6月26日(火)グラウンドゴルフ体験セミナーの開催を予定しております。定員まであとわずかとなっております。お早目にお申込みください。

詳細はこちら↓

[江南SC:横越総合体育館] 体験セミナー「グラウンドゴルフ体験セミナー」参加者募集

[Natsuko]

| | コメント (0)

2018年6月10日 (日)

[西蒲SC] 2018年度 夏期(平成30年7月~9月)おすすめスクール!

チームSPOFIT BLOGをご覧の皆さまこんにちは
5月も終わり、日中暑くなったかと思えばまだまだ夜は肌寒い日が続いていますね 蛙の鳴き声とともに、夏が近づいているのを日々感じています。
これから梅雨時期となりますが、くれぐれも体調管理には気を付けていきましょう

さて 西蒲SCよりおすすめスクールのお知らせです
2018年度夏期スクールより、NEWクラスが開設となりました

木曜 ≪13:15~14:15≫
その名も、「カラダらくらく!リセット体操」です

平成30年5月17日(木)体験セミナーとしておこない、来期から定期スクールの仲間入りとなりました

「カラダらくらく!リセット体操」…
名前だけではピンとこない、どういう内容なの と疑問に思う方もいらっしゃるのではないでしょうか

簡単にご説明すると、 「骨盤を中心に身体全体を整えていくクラス」 です

…と言ってもこれだけではよく分からないですよね

人間の身体というのは、普段の生活習慣の中で様々な要因を受けて歪みができてしまうことがあります。この歪みがどうして起こってしまうのか…。姿勢の悪さ、日常の体勢、日常の癖、スポーツの負荷、遺伝…と要素はあちこちに転がっているんです
身体が歪まないように日々を過ごそうとするのは、なかなか難しいこと
また歪みは筋肉と深く関係しており、運動不足や冷え、ストレスなど筋肉をかたくしてしまう習慣もまた、歪みにつながる恐れがあると考えられています。
歪みがひどくなると、腰痛・肩こり・疲れ・だるさなど様々な不調を引き起こすことに…

現在の歪みは、日々の歪みが積み重なってできたものです。今日の歪みは、その日のうちにリセット!そうすれば歪みの積み重ねは少なくて済みます

では身体を整えるためにどういう運動をすればいいのか…気になりますよね
少しでも興味のある方、身体の不調を改善したい方、一つのきっかけとして「カラダらくらく!リセット体操」をやってみてはいかかでしょうか


NEWクラス以外にもおすすめのスクールは盛りだくさんです
今回はほんの一部ですがご紹介したいと思います

画像の取り扱いについて ※画像をクリックすると拡大表示されます。

Hawaiihura01 Hawaiihura02

金曜 ≪19:00~20:00≫

「ハワイアン・フラ初級」

フラと聞いて思い浮かべるのが、ゆったりとした動きだと思います
ですが、あの動きをするのに正しい姿勢というのがあり、それを保つためにはかなりの筋肉を使います そのため、身体が引き締まり、ダイエット効果があると言われています。
正しい姿勢を保って踊るだけで、まず体幹を鍛えることができるのです 比較的幅広い年代の方におすすめで、未経験でも始めやすいダンスでもあります 迷っている方は是非挑戦してみてください

初級クラスのあとは、
金曜 ≪20:15~21:15≫ 「ハワイアン・フラ中級」 も開催中です
フラ経験者の方、初級クラスからレベルアップしたい方 是非ご参加ください

西蒲SCでは、その他多数のおすすめスクールを開催しております
詳細はご来館または下記リンクにてご確認ください。

たくさんのご参加、心よりお待ちしております!

------------------------------------

教室の詳細はこちら↓

「2018年度(平成30年度)西蒲SCのご案内」(PDF形式 326.9KB A4×4枚)をダウンロード

「2018年度7月~9月(夏期)西蒲SCプログラムガイド」(PDF形式 431.7KB A4×4枚)をダウンロード

お申込みの詳細はこちら↓

[西蒲SC:西川総合体育館] 2018年度 夏期(平成30年7月~9月)スクール募集について

------------------------------------

●問い合わせ:新潟市西川総合体育館 電話 0256-78-7258

新潟市西蒲区善光寺369番地1 / Googl Maps

[Ishikawa]

| | コメント (0)

2018年6月 6日 (水)

横越総体)消防訓練をおこないました。

2018年5月21日(月) 横越総合体育館 にて消防訓練をおこないました。

 

今回は1階給湯室からの出火という想定の訓練です。それぞれ各自の動きを確認し通報訓練にはじまり避難誘導、消火訓練をおこないました。

 

実際に火災が発生した場合に冷静な対応、そしてお客様の安全をいかにすばやく確保できるかを考えながら取り組みました。

 

画像の取り扱いについて ※画像をクリックすると拡大表示されます。

 

20180521kunren0120180521kunren0220180521kunren0320180521kunren04

 

訓練後には、実際に消火器に触れ再度使い方などを確認しました。

 

日々の訓練により防災への意識を高めお客様に安心してご利用していただけるよう努めてまいります。

 

[Natsuko]


| | コメント (0)

« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »