« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »

2019年6月

2019年6月22日 (土)

セミナー)SPOFITノルディックウォーキングセッション@みどりと森の運動公園をおこないました。

東京オリンピック2020の観戦チケット当選結果が発表されました。

申込まれた皆さまいかがでしたか?見事プラチナチケットをゲットされた方おめでとうございます!!以前のブログで申込んだと報告しておりました私はというと・・・申し込んだ全6種目すべてハズレ(チーン)こんなもんですかね。家でおとなしく見てろってことでしょうか。

2019年6月20日(木)タイトルのセッションをおこない、男性4名・女性4名の合わせて8名の方々にご参加いただきました。

セッションの1時間半のスケジュールは①ポールを使った準備運動→②記念写真(証拠写真)撮影→③ノルディックウォーキング(NW)→④休憩→⑤NWです。
画像の取り扱いについて ※画像をクリックすると拡大表示されます。

20190620nw 20190620nw4 20190620nw3 20190620nw5

今回の参加者の最高齢がNW歴10年のTさん、最年少が先日横越総合体育館でNWデビューをしたWさん、2人の年齢差は22歳です。一般的に考えればお若い方がガンガン引っ張って歩くことを想像しますよね。それがなんと若いWさんを高齢のTさんがサポートしているんですからNW歴10年恐るべしです!

途中上空を動く小さい物体を4月にデビューしたSさんが見つけ「ドローンじゃない?」と言い「本当だ!すごい初めて見た!」と皆さん喜んだのも束の間、近づくにつれ爆音が聞こえ小さく見えた物体はどんどん大きくなりました。はい、ヘリコプターだったというオチです(^^;ポジティブに考えれば下だけ見ていないで周りの景色を楽しんでいる証拠、皆さんで笑ったひとコマです。その写真がこちら↓

20190620nw2

左回りで園路内周→園路外周で休憩を挟み、右回りで園路外周→園路内周+おまけで約4㎞を楽しく歩いて終えようとしたところ、「もう終わりの時間?やっと調子が出てきたところでまだまだ歩ける感じ」という皆さんにポールで少し遊んでいただいて春期最終日を終えました。

20190620nw6

オリンピックのメダル授与とまではいきませんが、みどりと森の運動公園 でおこなった春期NW参加ベスト5を発表します。

第1位は同率でUさんとSさん(7回/9回)

第3位はKさん(6回/9回)

第4位はTさん(5回/9回)

第5位はNさん(4回/9回)

UさんとKさんはご近所同士、横越総合体育館と掛け持ちで参加していただいています。Sさんは退職したことをきっかけに4月からNWを始め第二の人生を満喫していらっしゃいます。NW歴10年のTさんは自分だけでなく参加者の皆さんをいつも気づかいサポートしてくださいます。Nさんは惜しくも入賞を逃したHさんと意気投合して後半からの出席率が高かったですね。

4月~6月の3か月に渡り遠方からお集まりいただいたことに本当に感謝しています。沢山のお話いつも楽しく聞かせていただきました。また、毎回色んな発見があり面白かったですね。夏期7月~8月のNWはいったんお休みし9月に秋期をスタートいたします。日程についてはこちらのブログにアップしますのでチェックしてみてください。

それではまた9月にお会いできるのを楽しみにしています♪

[watabe]

 

|

2019年6月21日 (金)

セミナー)SPOFITノルディックウォーキングセミナー@横越総合体育館をおこないました。

2019年6月10日(月) 13:00~ノルディックウォーキング初心者セミナー、14:00~経験者セッションを 新潟市横越総合体育館 でおこないました。初心者セミナー2名(女性2名)、経験者セッション6名(男性1名、女性5名)、計8名の方にご参加いただきました。

当日は梅雨入りと発表されて間もなくの開催となりました。大気が不安定で風が強く天候もコロコロ変わるそんな天候の中8名の皆様が集まってくださいました。

13:00~の初心者セミナーでは、「ノルディックウォーキングを実際に見たことがない。」という声から資料をもとにノルディックウォーキングとはどのような姿勢でどのように歩くか、ポールはどの位置についているかなどを中心に説明をしました。その後、外に出てまずは、足の着き方から腕の振り方についてお話しすると…「日頃そんなことにまで意識したことがなかったわ。なるほどねぇ。」と歩き方への意識が高まったところで、ノルディックウォーキング実践へ…講習会で説明したことを思い出しながら歩きました。

14:00~は経験者セッションの皆さんが集まり、準備体操+アイスブレーキングで緊張ほぐし。ポールを一本ずつ立てて円を作り掛け声とともに時計回りにポールを離し一つずつ人がずれていきます。さぁ、皆さん。ポールを倒すことなく移動できるでしょうか。「せーのっ!」うまくいったかは皆さんのご想像にお任せします。そしてお隣の公園を目指して、ウォーキングスタート🚩経験者の皆さんにはノルディックウォーキングのポイントを再度確認してもらえるような声かけを一つ、二つ。すると、「そうだったわぁ。忘れていたから、教えてもらえて良かった。」という声が聞こえました。時々基本に戻る大切さ忘れてはいけませんね…。一度体育館に戻り休憩。後半の住宅地散策では、はなみずきや、まだ小さなキウイの実を発見して大盛り上がり。強く風の吹く中でしたが、たくさんの緑に囲まれながら気持ちよく歩くことができました。

画像の取り扱いについて ※画像をクリックすると拡大表示されます。

20190610yokonw01 20190610yokonw02 20190610yokonw03 20190610yokonw04

参加してくださった皆様ありがとうございました!

ノルディックウォーキングセミナーは7、8月の夏期はお休みさせていただいております。9月からの開催につきましては、日程が決まり次第、こちらの ブログ 内でお知らせしますので随時ご確認下さい。

皆様のご参加お待ちしております。

[Natsuko]

|

2019年6月16日 (日)

セミナー)SPOFITノルディックウォーキングセッション@みどりと森の運動公園をおこないました。

タチアオイという花をご存知でしょうか。ハイビスカスの様な色鮮やかな花を下の方から上に上にと咲きあがっていく性質をもった花です。咲き始めは背丈が低いのですが咲きあがりながら背を伸ばし大きいもので2m程になるものもあります。数年前まではあまり興味がなかった花なのですが曲がらずに真っ直ぐ伸びていく姿に心打たれているこの頃、歳でしょうか…

2019年6月13日(木)タイトルのセッションをおこないました。男性3名、女性4名の合わせて7名の方々にご参加いただきました。ポールを使った準備運動をして園路周回をスタートしました。

画像の取り扱いについて ※画像をクリックすると拡大表示されます。

右回りで外周を1周するとノルディックウォーキング(NW)歴10年のAさんから板井釈迦堂に行こうとリクエストされました。板井釈迦堂は会場南側の田んぼの真ん中に建っており園路から500m程砂利道を歩く必要があります。参加者の皆さんが賛同してくださったのでアスファルトパッドの付け替えの練習を兼ねて向かいました。天保8年に完成した御堂は建て替えを繰り返し写真の御堂は3代目だそうです。休憩させてもらうからね!と、もう1人のNW歴10年のTさんがお賽銭を用意してくれたのですが扉に鍵がかかっていたため、お参りだけさせていただきました。石碑にはミノムシやカタツムリまで休憩していましたよ。なんて長閑なんでしょうね。

20190613nw120190613nw2  20190613nw5 20190613nw3

再び園路に戻り左回りで外周を1周+内周を1周しトータル4.4㎞でした。「今は田んぼの苗の緑がとても綺麗な時期ですね」と久しぶりにいらっしゃったNさん。「それなら野球場のスタンドに上がって眺めましょうか」とお誘いしてスタンドでストレッチをして終了しました。

20190613nw4

このセッションで親しくなった方々が楽しそうにお話ししている声がなんとも心地良かったです。

ご参加いただいた皆様ありがとうございました。

次回みどりと森の運動公園でおこなうNW経験者向けのセッションは6月20日(木)です。春期最終日ですので是非是非ご参加くださいね!

梅雨入りの頃から咲き始め梅雨が明けるころに咲き終わるタチアオイは別名「梅雨アオイ」とも呼ばれているとか。まるで季節の道しるべのようですね。そんな人間になりたいものです。

[watabe]

|

2019年6月 7日 (金)

セミナー)SPOFITノルディックウォーキングセミナー@みどりと森の運動公園をおこないました。

新潟が梅雨入りとのニュース。いよいよこの時期がやってきましたね。ジメジメして嫌だ!髪がうねる!洗濯物が乾かない!なんていう不満が聞こえてきそうですが、大雨による災害が多い近年は気象のニュースもしっかりチェックして備えなければなりませんね。

2019年6月6日(木)タイトルのセミナーを みどりと森の運動公園 でおこないました。初心者セミナーに女性1名、経験者セッションに男性3名、女性2名の合わせて6名の方々にご参加いただきました。

初心者セミナー参加のHさんは、お会いした瞬間ある匂いを感じました。ランニングが生活の一部になっている私と同じ匂いです。聞いてみると、やはりそうでしたのでノルディックウォーキング(NW)の説明の前にマラソンの各大会話で盛り上がってしまいました。なかでも村上市で9月に開かれるという「かみはやし穀菜(こくさい)マラソン大会」はネーミングといい、少ない参加人数といい、非常に興味深い大会を教えていただきました。大会の情報交換をした後はNWの説明にうつりましたが、すぐに内容を理解していただきポールを持った練習もバッチリでした。故障して走れない期間の体力維持に利用すると用途もはっきりされていて意識の高さに感心致しました。

経験者の方が合流した後は全員でポールを使った準備運動をしてスタートしました。参加者の顔ぶれを見てこれは行ける!と思い少し距離が伸びますが会場と同じ旧黒埼町にある黒埼地区総合体育館を目指しました。

画像の取り扱いについて ※画像をクリックすると拡大表示されます。

20190606nw-1 20190606nw-2

コースには中盤から体育館まで約1,200mの黒埼須上ランニングロードがあります。この路面が柔らかく脚に優しいと好評でした。体育館に到着し玄関で休憩をさせていただくと、気持ちのいい風が通っていました。経験者Nさんが外反母趾で足が痛いといって靴を脱いで見せるとHさんが丁寧に靴の履き方、紐の絞め方をレクチャーする場面があり、風以上に気持ちが良かったですよ。

 20190606nw-3 20190606nw-4

来た道を折り返して茶豆畑を眺めると農耕車でマルチ作業(うねにビニールを貼る作業)をしていたので驚きました。雑草が生えるのを防ぎ豆が汚れないので茶豆農家さんには必需品なのでしょうが、セレブですね!下の3枚目写真は農家さんが収穫し落っことしていったかわいそうなカリフラワーを拾って大喜びしているところです。早速帰って茹でピクルスにしました。ごちそうさまでした!!最後の写真はあの野菜は何だ?からHさんとTさんに「ヒユ」という草だと教えていただいているところです。茹でてから干して保存することができ、食べるときは水で戻し油揚げやうち豆などを入れてキンピラにするとおいしいんだそうです。その、「ヒユ」をよ~く見ると子どもの頃、ままごと遊びで使った草でした。今度おっかなびっくり食べてみようと思います。

   20190606nw-5 20190606nw-6 20190606nw-7 20190606nw-8

今回のセミナーも色んな発見、色んなお話を伺いながら楽しいウォーキングでした。

往復5.6㎞とたっぷり歩くこともできました。

ご参加いただいた皆様ありがとうございました。

チームSPOFIT新潟 では市内2施設でノルディックウォーキングセミナーを開催しています。 

こちらの ブログ でお知らせしますので随時ご確認下さい。

次回みどりと森の運動公園でおこなうノルディックウォーキング経験者セッションは6月13(木)です。

また、今後の予定はこちらです ↓

2019年6月ノルディックウォーキングセミナー開催のお知らせ

ご参加お待ちしています。

この時期ならではの花々や生き物を発見し視点を変えて梅雨を楽しみませんか。

[watabe]

|

« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »