« セミナー)SPOFITノルディックウォーキングセッション@みどりと森の運動公園をおこないました。 | トップページ | セミナー)SPOFITノルディックウォーキングセッション@みどりと森の運動公園をおこないました。 »

2019年6月 7日 (金)

セミナー)SPOFITノルディックウォーキングセミナー@みどりと森の運動公園をおこないました。

新潟が梅雨入りとのニュース。いよいよこの時期がやってきましたね。ジメジメして嫌だ!髪がうねる!洗濯物が乾かない!なんていう不満が聞こえてきそうですが、大雨による災害が多い近年は気象のニュースもしっかりチェックして備えなければなりませんね。

2019年6月6日(木)タイトルのセミナーを みどりと森の運動公園 でおこないました。初心者セミナーに女性1名、経験者セッションに男性3名、女性2名の合わせて6名の方々にご参加いただきました。

初心者セミナー参加のHさんは、お会いした瞬間ある匂いを感じました。ランニングが生活の一部になっている私と同じ匂いです。聞いてみると、やはりそうでしたのでノルディックウォーキング(NW)の説明の前にマラソンの各大会話で盛り上がってしまいました。なかでも村上市で9月に開かれるという「かみはやし穀菜(こくさい)マラソン大会」はネーミングといい、少ない参加人数といい、非常に興味深い大会を教えていただきました。大会の情報交換をした後はNWの説明にうつりましたが、すぐに内容を理解していただきポールを持った練習もバッチリでした。故障して走れない期間の体力維持に利用すると用途もはっきりされていて意識の高さに感心致しました。

経験者の方が合流した後は全員でポールを使った準備運動をしてスタートしました。参加者の顔ぶれを見てこれは行ける!と思い少し距離が伸びますが会場と同じ旧黒埼町にある黒埼地区総合体育館を目指しました。

画像の取り扱いについて ※画像をクリックすると拡大表示されます。

20190606nw-1 20190606nw-2

コースには中盤から体育館まで約1,200mの黒埼須上ランニングロードがあります。この路面が柔らかく脚に優しいと好評でした。体育館に到着し玄関で休憩をさせていただくと、気持ちのいい風が通っていました。経験者Nさんが外反母趾で足が痛いといって靴を脱いで見せるとHさんが丁寧に靴の履き方、紐の絞め方をレクチャーする場面があり、風以上に気持ちが良かったですよ。

 20190606nw-3 20190606nw-4

来た道を折り返して茶豆畑を眺めると農耕車でマルチ作業(うねにビニールを貼る作業)をしていたので驚きました。雑草が生えるのを防ぎ豆が汚れないので茶豆農家さんには必需品なのでしょうが、セレブですね!下の3枚目写真は農家さんが収穫し落っことしていったかわいそうなカリフラワーを拾って大喜びしているところです。早速帰って茹でピクルスにしました。ごちそうさまでした!!最後の写真はあの野菜は何だ?からHさんとTさんに「ヒユ」という草だと教えていただいているところです。茹でてから干して保存することができ、食べるときは水で戻し油揚げやうち豆などを入れてキンピラにするとおいしいんだそうです。その、「ヒユ」をよ~く見ると子どもの頃、ままごと遊びで使った草でした。今度おっかなびっくり食べてみようと思います。

   20190606nw-5 20190606nw-6 20190606nw-7 20190606nw-8

今回のセミナーも色んな発見、色んなお話を伺いながら楽しいウォーキングでした。

往復5.6㎞とたっぷり歩くこともできました。

ご参加いただいた皆様ありがとうございました。

チームSPOFIT新潟 では市内2施設でノルディックウォーキングセミナーを開催しています。 

こちらの ブログ でお知らせしますので随時ご確認下さい。

次回みどりと森の運動公園でおこなうノルディックウォーキング経験者セッションは6月13(木)です。

また、今後の予定はこちらです ↓

2019年6月ノルディックウォーキングセミナー開催のお知らせ

ご参加お待ちしています。

この時期ならではの花々や生き物を発見し視点を変えて梅雨を楽しみませんか。

[watabe]

|

« セミナー)SPOFITノルディックウォーキングセッション@みどりと森の運動公園をおこないました。 | トップページ | セミナー)SPOFITノルディックウォーキングセッション@みどりと森の運動公園をおこないました。 »

info_みどり森&黒埼球場」カテゴリの記事