« 2020年2月 | トップページ | 2020年6月 »

2020年5月

2020年5月28日 (木)

[西川総体]身体と頭を使う体操のご紹介!

皆さんこんにちは 🌞

先日、全国の緊急事態宣言の解除が発表されました。
まだコロナウイルスの収束目途は立っていませんが、一刻も早く
収束することを願っております。

さて、今回は身体と頭を使う体操の紹介をしていきます ❗
この体操は座りながらでも、立ちながらでもできる体操です(^_-)-☆

新しいことにチャレンジしたり、普段やりなれていない動きをしたり、
できないことに取り組むことで能力向上、認知症予防などに効果があります!
「難しくてできない!」という方!できる、という事より
やることに意味があります(^^♪
楽しみながら体操をすることで、心身のリフレッシュにも繋がりますよ 😃💓

体操をおこなうにあたり、
・無理をせず、自分のできる範囲でおこなう
・体調がすぐれない場合や、痛みを感じた場合は直ちに中止する
・定期的に水分補給をおこなう
・適度に休憩をとる
・持病をお持ちの方は、医師と相談しながらおこなう
・呼吸を止めずに、深い呼吸を繰り返す
以上のことを心掛けてください ⚠️

写真に写っているのは、 西蒲SC(西川総合体育館)でおこなわれている
「イスで足腰元気体操」「はじめての!バランスボール」の教室を担当している
風間コーチです!(^^♪

早速ご紹介していきます 🙌

画像の取り扱いについて ※画像をクリックすると拡大表示されます。

〇指回し体操

20200527atama01 20200527atama02 20200527atama03

1.右手と左手の指先を合わせます
2.親指を30秒間回し、同様に反対回しも30秒間行います
※親指から小指まで、順番におこないましょう
※回している指同士が、なるべく触れないように気を付けましょう

⇒指は「第二の脳」と言われています!
 指先を動かすことで大脳が刺激され、記憶力や思考力などがアップします!

〇グーパー体操

20200527atama04 20200527atama05

1.手を胸の前に持っていき、軽く握ります
2.片手をパーにしてまっすぐ前に突き出し、もう片方の手は
 グーにして胸に付けて握ってください
3.手を入れ替え、2と同様に手を動かします
※この動作を30秒~1分間、1日に3回を目安におこないましょう
※一定の速さでおこなってください
※パーは指先までピンと伸ばし、グーは親指を巻き込まないように、
 また、指先で手のひらを刺激するようにギュっと握りましょう

⇒肩・首のコリ解消、また、脳の血流が改善されるので
 認知症予防などに繋がります!

〇パーグー体操

20200527atama06 20200527atama08

1.手を胸の前に持っていき、軽く握ります
2.片手をグーにしてまっすぐ前に突き出し、もう片方の手は
 パーにして胸に付けてください
3.手を入れ替え、2と同様に手を動かします
※この動作を30秒~1分間、1日に3回を目安におこないましょう
※一定の速さでおこなってください
※パーは指先までピンと伸ばし、グーは親指を巻き込まないように、
 また、指先で手のひらを刺激するようにギュっと握りましょう

⇒肩・首のコリ解消、また、脳の血流が改善されるので
 認知症予防などに繋がります!

〇パーグー体操(レベルアップVer.)

20200527atama06 20200527atama07 20200527atama08

1.手を胸の前に持っていき、軽く握ります
2.片手をグーにしてまっすぐ前に突き出し、もう片方の手は
 パーにして胸に付けてください
3.手を叩いてから手を入れ替え、2と同様に動かします
※この動作を30秒~1分間、1日に3回を目安におこないましょう
※一定の速さでおこなってください
※パーは指先までピンと伸ばし、グーは親指を巻き込まないように、
 また、指先で手のひらを刺激するようにギュっと握りましょう

⇒肩・首のコリ解消や認知症予防、また、手を叩くことで
 より頭を使うので、記憶力アップなどに効果があります!

今回は、身体と頭を使う体操をご紹介させていただきました 😊
皆様のお役に立てましたら幸いです!
また、グーパー体操とパーグー体操は、一定の速さで足踏みをしながらおこなうことで
より脳の活性化が期待できますよ 💡
道具を使わずに行うことができる体操ですので、是非やってみてくださいね 🙌

身体を動かしながら頭を使い、健康的な生活を手に入れましょう ✨

来月は、ペットボトルでできる体操のご紹介をします(*^^)v
お楽しみに 🙋

過去の体操は、下記よりご覧いただけます(*^^*)

[西川総体]タオルでできる体操のご紹介!①

[西川総体]タオルでできる体操のご紹介!②

[西川総体]タオルでできる体操のご紹介!③

[mishima]

|

2020年5月22日 (金)

[横越総合体育館]消防訓練をおこないました。

2020年5月18日(月) 横越総合体育館 にて消防訓練をおこないました。

今回は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、スタッフ全員ではおこなわず開館時に想定されるスタッフの最大人数4名で訓練をおこないました。

1階剣道場から出火を想定した訓練で、四人体制の場合と二人体制の場合でおこない、火災現場の確認→館内放送→119番通報→避難放送→避難誘導の順番で実施しました。実際に火事が起きている!とイメージして動きをひとつひとつ確認しながらおこない、お客様の安全をすばやく確保できるかを考えながら取り組みました。その後、消火器の取り扱いの説明と実践。施設内の消火器の場所の再確認をおこない訓練を終了しました。

■ 画像の取り扱いについて ※画像をクリックすると拡大表示されます。

20200518syobou1 20200518syobou2 20200518syobou3 20200518syobou4         

災害はいつどこで起きるかわかりません。その際にパニックにならないよう、まずは私たちスタッフが落ち着いて迅速に行動できるよう訓練を重ねていくことは非常に大事なことだと、消防訓練をおこなうたびに思います。

防災への意識を高め、お客様に安心してご利用いただけるよう努めていきたいと思います。

[Kobayashi]

|

2020年5月21日 (木)

[西川総体]タオルでできる体操のご紹介!③

皆さんこんにちは ✨

今回も前回に引き続き、タオルでできる体操のご紹介になります!!
1回目は上半身のストレッチ[西川総体]タオルでできる体操のご紹介!①
2回目は下半身のストレッチ[西川総体]タオルでできる体操のご紹介!②
3回目の今回はタオルでできる筋トレのご紹介をしていきたいと思います 😎

どの筋トレも、タオル1本あればできる筋トレです!!
今回は寝ながら、座りながら、立ちながら行う筋トレになります(^^)/
また、筋トレを行う前に、筋肉を温めて柔らかくほぐすために
ストレッチを行うことで怪我の予防に繋がります!

ストレッチには、身体を動かしながら筋肉をねじったり
伸ばしたりする「動的ストレッチ」と、
身体を同じ姿勢でキープして筋肉をゆっくり伸ばす
「静的ストレッチ」があります!
筋トレ前は、身体を動かして筋肉を温めることができる「動的ストレッチ」
筋トレ後は、身体を伸ばして筋肉をリラックスさせることができる「静的ストレッチ」
がおすすめです 😊✨
1回目、2回目のタオルでできる体操の中で紹介していますので
ぜひやってみてください!!

筋トレの刺激によって破壊された筋繊維をしっかり休ませることで
以前の力を超えて筋肉が回復し、筋肉量が増えます!
これを「超回復」といいます。
筋肉を休ませる時間を取らずに負荷を与えてしまうと、
筋肉量が低下してしまう、と言われています。
週に2~3回、日を1日以上空けて行いましょう ✊

タオルを使うことのメリットとして、
・身体のどこが伸びているか、意識しやすい
・安定性が増し、少ない力で身体を動かすことができる
・狭い場所でも十分に運動ができる
・タオルの持つ幅を変えることで、運動の強度を変えることができる
ことなどが挙げられます 🙋

また、筋トレを行うにあたり、
・無理をせず、自分のできる範囲で行う
・体調がすぐれない場合や、痛みを感じた場合は直ちに中止する
・定期的に水分補給を行う
・適度に休憩をとる
・持病をお持ちの方は、医師と相談しながら行う
・呼吸を止めずに、深い呼吸を繰り返す
以上のことを心掛けてください ⚠️

写真に写っているのは、 西蒲SC(西川総合体育館)で行われている
「イスで足腰元気体操」「はじめての!バランスボール」の教室を担当している
風間コーチです!(^^♪

筋肉量が少ないと免疫力が下がり、病気や怪我になりやすい身体に
なってしまいます・・・。
筋トレをして、強い身体を手に入れましょう 😎

早速ご紹介していきます 🎶

画像の取り扱いについて ※画像をクリックすると拡大表示されます。

〇太ももの筋トレ(スクワット)

20200521taoru01 20200521taoru02 20200521taoru01

1.あしを肩幅に開き、胸の前でタオルの両端を持ちます
2.膝を曲げながら、タオルはグッと前に伸ばしてお尻は後ろに引き、
 5秒間キープして元の姿勢に戻ります
※この動作を5~10回行いましょう
※つま先が浮かないように、また、腰を反らないように気を付けましょう!

⇒太ももの前側の筋肉(大腿四頭筋)を鍛えることができます!
 基礎代謝の向上、下半身の筋力の強化などに繋がります!

〇お腹の筋トレ(腹筋)

20200521taoru03 20200521taoru04 20200521taoru03

1.床やマット、布団などに仰向けになり、タオルを頭の後ろにかけて
 両端を持ちます
2.お腹を縮めるイメージでおへそを覗き込んでタオルを引き、
 元の姿勢に戻ります
※この動作を5~10回行いましょう

⇒お腹の筋肉(腹直筋)を鍛えることができます!
 体幹も鍛えられるので身体の安定などに繋がります!

○背中の筋トレ

20200521taoru05 20200521taoru08 20200521taoru06 20200521taoru07

1.床やマット、布団などにうつ伏せになり、畳んだタオルを額に当てます
2.背中が反らないように意識しながら、右手左あしを上げます
3.元の姿勢に戻り、2と同様に左手右あしをあげます
※この動作を5~10回行いましょう
※顔は上げず、タオルから額を離さないように気を付けてください!
※手あしを上げる時は、腰を反らないように気を付けましょう!

⇒背中の筋肉(背筋)、肩の筋肉(三角筋)、お尻の筋肉(臀部)を
 鍛えることができます!
 姿勢が良くなることや肩こりの予防、解消などに繋がります!

〇足指の筋トレ(タオルギャザー)

20200521taoru09 20200521taoru10 20200521taoru11 20200521taoru12

1.床やマット、布団などに座る、もしくは椅子に浅く座ります
2.タオルを広げて、足元に置いてください
3.かかとはなるべく動かさず、足指にギュッと力を入れてタオルを掴んだら
 端から端までタオルをたぐりよせてみましょう
※靴下を脱いで行った方が、足指を動かしやすくなります!

⇒足指の筋肉(あしの内在筋全体)を鍛えることができます!
 足指の筋肉を使わないと、ねん挫などの怪我のリスクが高くなったり、
 偏平足になって姿勢が悪くなり、腰痛や肩こりの原因に・・・。
 この筋トレを行うことで怪我のリスクの低下、姿勢改善などに繋がります!

これらの筋トレに慣れてきたら、無理のない範囲で
回数を増やして行ってみてください 🔥

3回に渡り、全身を動かせるようなタオルでできる体操
ご紹介させていただきました 😃
皆様のお役に立てましたら幸いです!
時間もスペースもあまり使わない体操ばかりですので
是非やってみてくださいね 🙌

身体を動かし、コロナウイルスに負けない身体作りをしていきましょう ❗❗

今月最後は、身体と頭を使う体操のご紹介をします!(^^)!
お楽しみに 🌞

[mishima]

|

2020年5月20日 (水)

[西川総合体育館]消防訓練を行いました。

2020年5月20日(水) 新潟市西川総合体育館 にて消防訓練を行いました。

今回は1階職員玄関からの出火を想定した訓練です。

まず各自の動きや流れを確認し、そのあと実践!!現場へ急行→通報・避難誘導等の指示→119番通報→避難誘導の流れで訓練を行いました。

火災訓練後には事務所内の火災受信機の説明を聞き、取り扱いについて再確認することができました。

画像の取り扱いについて ※画像をクリックすると拡大表示されます。

Syoubou2020052001 Syoubou2020052002 Syoubou2020052003 Syoubou2020052004

実際に火災が起きた際の流れを復習でき、とても良い消防訓練となりました。
いつ何が起こるか分からないので、ひとりひとりが責任を持ち、どのように対処し行動すれば良いのか。
再度全ての行動をしっかりと頭に入れ、日々努めていきたいと思います。

お忙しい中お集まりいただき、指導してくださいました関係各所の皆様、本当にありがとうございました。

[kazama]

 

|

2020年5月14日 (木)

[西川総体]タオルでできる体操のご紹介!②

皆さんこんにちは! 🙌

今回も前回 [西川総体]タオルでできる体操のご紹介!① に引き続き、
タオルでできる体操のご紹介をしていきます ✨
前回は上半身がメインの体操をご紹介しましたが、
今回は下半身がメインの体操になります!!(^^)/ 

どの体操も、タオル1本あればできる体操です!!
今回は寝ながら、座りながら、立ちながら行う体操になります 🎵

タオルを使うことのメリットとして、
・身体のどこが伸びているか、意識しやすい
・安定性が増し、少ない力で身体を動かすことができる
・狭い場所でも十分に運動ができる
・タオルの持つ幅を変えることで、運動の強度を変えることができる
 ことなどが挙げられます 🙋

また、体操を行うにあたり、
・無理をせず、自分のできる範囲で行う
・体調がすぐれない場合や、痛みを感じた場合は直ちに中止する
・定期的に水分補給をおこなう
・適度に休憩をとる
・持病をお持ちの方は、医師と相談しながらおこなう
・呼吸を止めずに、深い呼吸を繰り返す
以上のことを心掛けてください ⚠️

写真に写っているのは、 西蒲SC(西川総合体育館) で行われている
「イスで足腰元気体操」「はじめての!バランスボール」の教室を
担当している風間コーチです!!

早速ご紹介していきます 😃⭐

画像の取り扱いについて ※画像をクリックすると拡大表示されます。

〇足首とふくらはぎストレッチ

20200513taoru01_20200516091201 20200513taoru02_20200516091201

1.床やマット、布団などに足を伸ばして座ります
2.タオルの両端を持ち、つま先~母指球の部分に引っ掛けます
3.かかとは床に着け、足を伸ばしたまま、タオルを体に引き寄せキープします
※左右ともに5秒×5回行いましょう
※きついと感じる方は、膝を軽く曲げるか長めのタオルでおこないましょう!

⇒足のむくみや冷えの予防、また、血流が良くなるので老廃物の排出が
 スムーズになり疲労回復に効果的です!

〇膝裏伸ばしストレッチ

20200513taoru03 20200513taoru04 20200513taoru05

1.床やマット、布団などに足を伸ばして座ります
2.タオルを硬く結び、膝裏に当ててください
3.タオルを押しつぶすように膝を伸ばしたら、力を抜きます
※この動作を左右ともに5秒×5回行いましょう
※タオルの結ぶ回数を変えて、お好みの硬さに調節してみてください♪

⇒膝痛、姿勢改善に効果的です!
 ストレッチ後、左右の足を比べてみてください!
 ストレッチを行う前の足と比べると・・・膝が伸びているのが分かると思います(*^^)v

〇お尻ほぐしストレッチ

20200513taoru03 20200513taoru06_2020051609130120200513taoru07_20200516091301

1.軽く膝を曲げ、床やマット、布団などに座るか仰向けになります
2.タオルを硬く結び、お尻に当てます
3.イタ気持ちいいと感じる場所に、少し圧をかけながらお尻全体をほぐしていきましょう
※左右ともに15~30秒間行いましょう
※タオルの結ぶ回数を変えて、お好みの硬さに調節してみてください♪

⇒股関節の柔軟性アップ、腰痛の予防や緩和に効果的です!

〇立ちながら!太もものストレッチ(前側Ver.)

20200513taoru09 20200513taoru10

1.支えにつかまり、片足立ちになります
2.足首~足の甲にタオルをかけ、片手でタオルの両端を短めに持ちます
3.膝を曲げ、タオルをゆっくり引き上げて太ももの前側全体を伸ばしてください
※この動作を左右ともに10秒間行いましょう
※腰を反りすぎないように注意してください!

⇒腰痛や膝痛、あしのむくみや反り腰予防に効果的です!

〇椅子を使って!太もものストレッチ(前側Ver.)

20200513taoru11 20200513taoru12

1.椅子に片膝を乗せます
2.足首~足の甲にタオルをかけ、片手でタオルの両端を短めに持ちます
3.膝を曲げ、タオルをゆっくり引き上げて太ももの前側全体を伸ばしてください
※この動作を左右ともに10秒間行いましょう
※腰を反りすぎないように注意してください!

⇒腰痛や膝痛、足のむくみや反り腰予防に効果的です!

〇太もものストレッチ(裏側Ver.)

20200513taoru13 20200513taoru14

1.床やマット、布団などに仰向けになり、膝を軽く曲げたら
 足裏にタオルを引っ掛けて両端を持ちます
2.タオルをかけた方の足を天井に向かって伸ばし、タオルを体に引き寄せながら
 膝を伸ばしてください
※この動作を左右ともに10秒間行いましょう

⇒肉離れや腰痛予防、姿勢改善に効果的です!

今回は下半身がメインのストレッチをご紹介させていただきました ❗
簡単にできる体操なので、是非やってみてください(^^♪

次回は、筋トレがメインのタオルでできる体操をご紹介します 💥
お楽しみに 😁💓

[mishima]

|

2020年5月 5日 (火)

[西川総体]タオルでできる体操のご紹介!①

皆さんこんにちは!

今現在新型コロナウイルスの感染拡大により、自粛生活が続いています・・・。
活動範囲が狭くなり、身体を動かす機会も減っているのではないでしょうか?

そこで!これから数回に分けて、自宅で簡単にできる運動不足を
解消するための体操をご紹介していきたいと思います!!
身体を動かして、気分もリフレッシュしていきましょう ✨

今回は上半身がメインのタオルでできる体操を紹介していきます 😊
どの体操もタオル1本あれば、座りながらでも立ちながらでもできる体操です!!

タオルを使うことのメリットとして、
・身体のどこが伸びているか、意識しやすい
・安定性が増し、少ない力で身体を動かすことができる
・狭い場所でも十分に運動ができる
・タオルを長めに持ったり短めに持ったり、持つ幅を変えることで
   運動の強度を変えることができる
ことなどが挙げられます 🙋

また、体操を行うにあたり、
・無理をせず、自分のできる範囲で行う
・体調がすぐれない場合や、痛みを感じた場合は直ちに中止する
・定期的に水分補給を行う
・適度に休憩をとる
・持病をお持ちの方は、医師と相談しながら行う
・呼吸を止めずに、深い呼吸を繰り返す
以上のことを心掛けてください ⚠️

写真に写っているのは、 西蒲SC(西川総合体育館)で行われている
「イスで足腰元気体操」「はじめての!バランスボール」の教室を
担当している風間コーチです!(^^♪

早速ご紹介していきます ➰

画像の取り扱いについて ※画像をクリックすると拡大表示されます。

〇首のストレッチ(前Ver.)

20200504taoru01 20200504taoru02

1.タオルを首にかけ、頭を少し後ろに倒します
2.脇を締め、タオルを斜め上にゆっくり引き上げましょう
※気持ちいいと感じるところで10秒間キープしてください

〇首のストレッチ(後ろVer.)

20200504taoru03 20200504taoru04

1.タオルを頭にかけ、両端を持ちます
2.脇を締め、息を吐きながらおへそを覗き込むようにゆっくり頭を引き下げます
※気持ちいいと感じるところで10秒間キープしてください

〇肩回しストレッチ

20200504taoru0520200504taoru06

1.タオルを首にかけます
2.タオルの両端を持ちながら、肘で円を描くようにゆっくり動かしましょう
※この動作を前後5回ずつ行いましょう

〇背中と胸のストレッチ

20200504taoru0720200504taoru0820200504taoru09

1.あしを肩幅に開いて立ち、胸の前でタオルを少し短めに持ちます
2.軽く膝を曲げ、息を吐きながらタオルをゆっくり前に押し、背中を丸めましょう
3.息を吸いながら上体を起こし、タオルをゆっくり胸の前に戻します
※この動作を5回行いましょう

〇体側伸ばし

20200504taoru1020200504taoru1120200504taoru12

1.あしを肩幅より広めに開いて立ち、両手を頭の上に伸ばしましょう
2.タオルをピンと伸ばしながら身体をゆっくり右に倒します
3.2と同様に身体をゆっくり左に倒します
※この動作を3回行いましょう

〇上半身ひねりストレッチ

Img_6156_2020050413030120200504taoru1520200504taoru14

1.あしを肩幅に開いて立ち、腕を下ろしたままタオルの両端を軽く持ちます
2.上半身をゆっく左右にひねります
※身体をほぐす効果があるストレッチなので、リラックスして身体を
 動かしてみてください!
※この動作を5回行いましょう

今回は上半身がメインのストレッチをご紹介させていただきました(*^^)☆
簡単にできる体操なので、是非やってみてください 🙌

次回は、下半身がメインのタオルでできる体操をご紹介します!
お楽しみに 😃✨

[mishima]

 

|

« 2020年2月 | トップページ | 2020年6月 »