[西川総体]夏バテについて
皆さんこんにちは!
最近は雨の日が続いていますが、7月になりこれから暑い時期が
やってきます 🔥
「夏は暑くて、動きたくない・・・。」
そう思っている方も多いかと思います 🙁💦
しかし、エアコンの効いた部屋にばかりいると汗腺機能が弱まって
体温調節がうまくできなくなってしまい、夏バテの原因に繋がります。
また、水分・塩分不足なども夏バテの原因として挙げられます。
夏バテの症状としては、
・全身がだるく感じる
・イライラする
・食欲不振
・下痢、便秘
などがあります。
そこで、これから夏バテ対策についてご紹介していきます 👌
身体を動かして、暑い夏を乗り切りましょう 🚩
1.運動・スポーツ
汗は体温を調節し、一定に保つための役割があります。
汗をかかない生活を続けていると、汗腺機能が弱まってしまい
悪い汗(ベタベタしていてにおいが強く、蒸発しにくい)をかく原因になります 😖
ベタベタの原因は血液中に含まれるナトリウム(塩分)などのミネラルで、
ミネラルを含む汗は乾きにくいので、身体をうまく冷やすことができません。
適度に身体を動かして良い汗(サラサラでにおいが少なく、蒸発しやすい)をかき、
健康的な身体を手に入れましょう ✨
ただし、気温が28度を超える環境での運動・スポーツは大量の汗をかくので
脱水症状などを引き起こす可能性があります。
体調がすぐれない場合は運動やスポーツを直ちに中止する、
定期的に水分・塩分補給をおこなう、適度に休憩をとることなどを心掛けましょう。
☆夏バテ対策におすすめの運動
・ジョギング ・ウォーキング ・ヨガ ・水泳 ・ラジオ体操
・なるべく階段を使う、いつもより早歩きをする など
このような有酸素運動がおすすめです!
2.水分・塩分補給
体内の水分量が2%失われると喉の渇きを感じ、運動能力が
低下すると言われています。
(体重が50kgの人の場合、50kg×0.02(2%)=1000ml)
こまめな水分補給をし、失われた量と同じ量の水分を補給することを
心掛けましょう ❗
ちなみに、1時間ほどの軽い散歩や通勤であれば約200ml、
ゴルフ1Rなら約1000ml、サッカー1試合なら約2000mlの汗を
かくといわれています。
また、水を飲みすぎてしまうと水中毒になってしまう恐れがあります 💦
水中毒とは、水を短時間で大量摂取してしまうことで
体内の水分と塩分などのバランスが崩れてしまい、
血液中のナトリウム、つまり塩分の濃度が下がることをいいます。
症状として、めまいや頭痛、重症の場合は嘔吐や呼吸困難などが
挙げられます。
そこで、塩分補給が重要になってきます!
長時間運動したり急激に大量の汗をかく場合は、水分と一緒に
塩分補給もおこないましょう 🙆♀️
とは言っても、塩分の取りすぎはむくみや高血圧の原因になるので
摂取量を考えて塩分補給をしていきましょう 🌟
目安は水分に対して塩分が0.1~0.2%、つまり1000mlの水分に対して
塩分が1~2gとなります。
☆塩分補給方法
・ナトリウムが100mlあたり40mg~80mg含まれているスポーツドリンクを飲む
(ナトリウム(mg)×2.54÷1000=食塩相当量(g))
・栄養成分表示を見て、適量の塩分タブレットや塩飴を食べる など
スポーツドリンクを飲んだ後に塩分タブレットや塩飴を摂取する際は、
塩分の取りすぎにご注意ください ❕
以上、夏バテ対策についてご紹介させていただきました 😃
身体を動かし夏バテ対策をして、楽しい夏を過ごしましょう 🍨
[mishima]
| 固定リンク
「info_西川総体&西蒲SC」カテゴリの記事
- [西蒲SC:西川総合体育館]「アクティブ・ヨーガ」「ファイティングエアロ」臨時休講のお知らせ(2023.10.03)
- 【無料体験セミナー】 西川総合体育館「はじめての!ハタ・ヨーガ」満員御礼(2023.09.28)
- [西蒲SC:西川総合体育館] 令和5年度秋期(令和5年10月~12月)スクールスタート!(2023.10.03)
- [西川総合体育館] 9月23日(土)ランニングコース個人開放時間変更のお知らせ(2023.09.20)
- [西川総合体育館]2023年10月スケジュール(2023.09.20)