from_スタッフ

2022年4月15日 (金)

【スタッフ自己紹介】藤宮です!

こんにちは!
4月より西川総合体育館に勤務させてい ただいている、藤宮です★

20220414_fujimiya01

今回は私のことを少しでも知っていただけるように、自己紹介をさせていただきます。

-----まずは簡単なプロフィールをご覧ください------
■出身:新潟市(田んぼに囲まれた自然豊かな地域。周りに高い建物が少ないので遠くの山までよく見えます。)
■血液型:A型(基本的にマイペースに生きているのでA型に見られません。)
■好きな食べ物:チョコ(朝ごはんはチョコのことが多い)、甘いジュース、お寿司
■趣味:ダンス、旅行(コロナが収束したら海外旅行にたくさんいってみたいです)
■特技:軟体技、側転や前方転回などのアクロバット、三転倒立、I字バランス

幼少期の遊びは木登りや秘密基地を作るおてんば娘。
小さいときからからクラシックバレエ、小学低学年から新体操を始め、
どちらも数十年続けました!
もちろん、西川総合体育館も新体操の練習で利用していたので
私には馴染みのある施設です。
私の西川総合体育館の印象『とにかく新しくてとってもきれい!』
『2階から外を見ると景色が広がっていて新潟の四季が感じられる、解放感抜群!』
『新潟県の中央地点にあるので県内全域からアクセス良好』
などなど、好印象を持っていました✨

短期大学時代はフィギュアスケート部に所属⛸
とにかく、踊ることが大好き!!柔軟性なら誰にも負けません!笑
様々な新しいことにどんどん挑戦するので、好奇心旺盛タイプです。

新潟はスポーツが盛んな県だと思います。
私も生まれ育った新潟の地域スポーツの発展に貢献したい!
小さいころから生活の一部であった身体を動かすこと、
スポーツ事業にもっと携わっていきたい!という思いでおります。

まだまだ未熟ものではありますが、精一杯頑張っていきますので
どうぞ、よろしくお願いいたします。

朝夜と日中の寒暖差が激しい日が続いていますので、
体調など崩されないようにしてくださいね🌷

🌸🌸おまけ🌸🌸

先日、高田城址公園でお花見をしてきました。

 20220414_fujimiya03_20220414130901
お天気も良く、美しい桜に心が浄化されました🎵
リフレッシュすることも大切ですね。
今年はあとどのくらい桜が見れるかなぁ。。。

【Fujimiya】

|

2019年3月 7日 (木)

甲種防火管理新規講習会に参加してきました。

平成31年3月5・6日の2日間、 新潟ユニゾンプラザ にておこなわれた「甲種防火管理新規講習会」を受講してきました。

防火管理者とは・・・
多数の人が利用する建物などの「火災による被害」を防止するため、防火管理に係る消防計画を作成し、防火管理上必要な業務(防火管理業務)を計画的に行う責任者をいいます。

火災は勿論ですが、地震や津波などの天災時の迅速な対応。
そうするための事前準備とし、日常での点検やスタッフへの研修・訓練など「いざ起きてしまったとき」 への対策などを学んできました。

新潟は毎年多くの火災が発生し、地震や津波もいつ起こるかわかりません。

私が勤務している西川総合体育館は災害時の避難所に指定されています。
今回の講習会で得た知識を活かし、火災を事前に防ぐ・実際に起きた際にはしっかり対応できるように努めてまいります。

[kato]

| | コメント (0)

2019年3月 1日 (金)

平成30年度 公益財団法人日本体育施設協会認定 体育施設管理士養成講習会に参加してきました。

平成31年2月21~24日の4日間に渡り、 新潟医療福祉大学 にておこなわれた「平成30年度 公益財団法人日本体育施設協会認定 体育施設管理士養成講習会」に参加してきました。

※体育施設管理士では・・・
体育施設の維持管理・運営に関する総合的な知識を学びます。

内容については照明・音響・フロアー・用具・施設等の維持管理など体育施設で働く私にとって、実際に現場で活かすことのできるものばかりでした。身近な内容のものが多く、自分の施設とも照らし合わせながら考えることができました。

維持・管理の仕方次第で、怪我や事故を引き起こしてしまったり、またそれを防止することもできます。安全で快適な施設にしていくために、毎日おこなっている巡回・点検等・・・日常業務がいかに大切なのかがわかりました。

最終日の試験後にはスポーツ救急手当講習会に参加しました。内容については心肺蘇生法での流れをDVDで確認。その後、胸骨圧迫~人工呼吸までの流れの実技です。救急隊到着までの数分間に現場に居合わせた人による心配蘇生がおこなわれるかどうかが救命率に大きく左右します。万が一の時のために、今回の講習会で学んだことを理解し、いざという時に適切な対応ができるようにしていきたいと思います。

認定試験の結果は約1ヶ月後に発表ということで・・・ドキドキです。

今回の講習会で得た知識を今後の管理・運営に活かし、更なるお客様へのサービス向上に努めてまいります。

[kazama]

| | コメント (0)

2018年8月24日 (金)

PHI Pilatesプロップス養成コース勉強会に参加してきました。

平成30年7月21日、22日に「PHI Pilatesプロップス」養成コース勉強会に斎藤と榎並インストラクターで参加してきました。参加者は県内はもちろん、秋田県、長野県の方も含め9名でした。

講師はいつもお世話になっているPHIピラティス 亜弥エデュケーションディレクターと小山真矢子マスタートレーナーです。

プロップスとはピラティスリングやフォームローラーといった小道具のことをいいます。今回の勉強会ではプロップス(小道具)の種類の中でフォームローラー、ピラティスリングを使用したエクササイズをおこないました。

今回は2日間にわたり一つ一つのエクササイズに対しより細かな内容を再確認し、指導をする際の表現の仕方、伝え方について新たに発見のある有意義な時間となりました。

プロップス(小道具)を使用する事によって正しい動きへ導く助けになったり、動作が正確におこなわれているかという細かな気付きを与えてくれます。また道具ならではの機能を生かしながら負荷を調整しておこなう事ができます。

画像の取り扱いについて ※画像をクリックすると拡大表示されます。

2018072122puropusu012018072122propusu022018072122puropusu032018072122propusu04

江南SCで開催しているピラティスのスクールではPHI Pilatesの資格を持っているインストラクターが指導をおこなっております。

身体の不調を改善したい方は、是非江南SCピラティススクールへご参加ください。

9月5日(水)より秋期スクールが申し込み開始となります。

●詳しくは、こちら↓

「2018年度(平成30年度)江南SCのご案内(PDF形式 489.6KB A4×4枚)」をダウンロード

「2018年10月~12月(秋期)江南SCプログラムガイド(PDF形式 557KB A4×4枚)」をダウンロード

追伸:横越総合体育館にてパンフレットを配布しておりますのでご来館ください。

定員になり次第締め切りとさせていただきますので、早めのお申し込みをお願いいたします。

[Natsuko]

| | コメント (0)

2018年6月13日 (水)

上級救命講習会に参加してきました

平成30年6月6日(水)新潟市中央消防署にておこなわれた、上級救命講習会に参加してきました。

定員30名に対し、当日の参加者30名。老若男女様々な世代が一堂に会し、“救命”に対して多くの方が高い関心を寄せていることを感じました。

新潟市消防局では市民を対象に、「救命入門コース」「普通救命講習(成人)」「普通救命講習(乳幼児)」「上級救命講習」と、4種の応急手当講習会を開催しています。

「入門コース」ではAED(自動対外式除細動器)の使用を中心に胸骨圧迫(心臓マッサージ)の実践、「普通救命講習」では主に胸骨圧迫~人工呼吸~AED、という心配蘇生法一連の流れの実践をおこないます。

そして今回受講した「上級救命講習」では、成人・乳幼児に対する心配蘇生法についてそれぞれ実践を交えながら学び、実技試験として一連の流れを評価していただきました。また、講義の総復習として筆記試験もおこなわれました。

講義や実践の合間には講師である救急救命士の方から、実際に心肺蘇生法を施した事例をいくつか紹介していただきました。心肺蘇生に至った経緯は、脳梗塞・心不全・アレルギー性ショック・窒息など実に様々で、いつどこでそういった現場に遭遇してもおかしくはないのだと思い知りました。

講習では、胸骨圧迫をおこなう人、救急車を要請する人、AEDを持ってくる人、の3人で一連の流れをおこないますが、それは「3人で事足りる」という意味ではありません。

適切な強さ・速さの胸骨圧迫を継続する為には複数人での交替が必要ですし、AEDをより迅速に届けるには、場所を把握している人、より速い移動手段を提供できる人が必要です。その他にも、傷病者を移動させる、救急車を誘導する、など様々な局面で協力者が必要となります。

「胸骨圧迫はできる自信がないから」「AEDの場所を知らないから」と傍観者になるのではなく、「自分にできることは何か」と考えることが大切なのだと思います。

新潟市では救急車を要請してから現場に到着するまでに、約8~9分かかると言われています。その短くて長い8~9分、自分には何ができるのか。自分にできることを増やし、尚且つ適切におこなう為にも、皆さんも一度講習会へ参加してみてはいかがでしょうか?

画像の取り扱いについて ※画像をクリックすると拡大表示されます。
201866jyokyu


[Hasegawa]

| | コメント (0)

2018年4月 1日 (日)

出会いと別れの季節

最近ようやく気温も上がり、春の訪れがやってきましたね。春と言えば出会いと別れの季節。SPOFITでも4名が退職となりました。

今回は長年勤務をしてきた風間敬子インストラクターと、スクールに参加していた皆様と記念撮影をしました

画像の取り扱いについて ※画像をクリックすると拡大表示されます。

20180315nishikanscstabi01 20180315nishikansckotuban02 20180315nishikanscbalanceball02
↑西蒲SCスクール参加者の皆さんと

20180320konanscstabi 20180320konansckotuban 20180320konanscbalanceball
↑江南SCスクール参加者の皆さんと

ご協力いただきました皆様ありがとうございました。

風間敬子インストラクターがこの業界に入って早22年。いつもお手本となるインストラクターでした。常に良いレッスンができるようにと勉強は欠かさずしている姿はさすがでした!

そして私にとっては、お姉さんのようであり、母のような存在でした。困って居る時いつも助けていただき本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

風間敬子インストラクターは、インストラクターを卒業し、第二の人生を歩む事になりますが、きっとパワフルに過ごされる事と思います

そして、SPOFITには4月から新しいスタッフも仲間入りします!スタッフ一同、これからも皆様の健康をサポートしていく為、一生懸命頑張ります!どうぞこれからもよろしくお願いいたします。

最後に横越総合体育館のスタッフ(旧スタッフも)と共に記念撮影↓

2018033003

[Enami]

| | コメント (0)

2018年3月15日 (木)

PHI Pilatesプロップス養成コースを受講してきました。

平成30年2月17日、18日に「PHI Pilatesプロップス」養成コースに榎並と斎藤奈都子インストラクターで参加してきました。養成コース参加者は5名でした。

講師はいつもお世話になっているPHIピラティス 信田純一 マスタートレーナーです。

プロップスとは・・・フォームローラーやピラティスリングなどの小道具の事をいいます。

プロップス養成コースの1日目はフォームローラーという不安定な形をしたローラーの上でおこなうエクササイズを学び、2日目はピラティスリングという直径35センチくらいの輪っか状のものを使ったエクササイズを学びました。

プロップスを使用する事によってマットでは、正しく身体を動かせているか分かり辛い方やピラティス上級者までより幅広い方まで身体を正しく動かす事ができます。

養成コースでの写真撮影はできませんでしたので、今回はフォームローラーとピラティスリングを使用したエクササイズを写真でいくつかご紹介します↓

画像の取り扱いについて ※画像をクリックすると拡大表示されます。

20180217props01 20180217props03 20180217props04 201800217props02

江南SCでおこなっているピラティスのスクールではPHI Pilatesの資格を持っているインストラクターが指導をおこなっております。

身体の不調を改善したい方は、ただ今江南SCでは平成30年度春期スクール参加者を募集中です。

●詳しくは、こちら↓

「2018年度(平成30年度)江南SCのご案内(PDF形式 489.6KB A4×4枚)」をダウンロード

「2018年4月~6月(春期)江南SCプログラムガイド(PDF形式 576.2KB A4×4枚)」をダウンロード

追伸:携帯端末ご利用の方はお手数ですが、横越総合体育館にてパンフレットを配布しておりますのでご来館ください。

定員になり次第締め切りとさせていただきますので、早めのお申し込みをお願いいたします。

[Enami]

| | コメント (0)

2017年12月 1日 (金)

「Functional Approachの実践」講習会に参加してきました。

平成29年11月12日「Functional Approachの実践」講習会に斎藤奈都子インストラクターと榎並で参加して来ました。参加者は12名で県外から参加している方もいらっしゃいました。

講師はいつもお世話になっているPHIピラティス 信田純一 マスタートレーナーです。

今回の講習会ではファンクショナルトレーニングとは・・・?から始まり、身体の機能評価の方法やエクササイズを学び、身体の機能に注目しながら動作パターンにアプローチしていくという内容でした。

身体の機能評価をおこなう事で、どこに問題があるのか探っていく事が出来ます。またその問題がある所を、どのようなエクササイズを取り入れると改善できるのか。改善方法はひとつだけではなく、その人にあった様々なアプローチ方法を学ぶ事ができました。

画像の取り扱いについて ※画像をクリックすると拡大表示されます。

20171112functional01

20171112functional02


20171112functional03


20171112functional05

[Enami]

| | コメント (0)

2017年8月13日 (日)

「スポーツ&フィットネス指導者セミナー」に参加してきました。

平成29年8月5・6日の2日間、朱鷺メッセ:新潟コンベーションセンターにて「スポーツ&フィットネス指導者セミナー」が開催され、チームSPOFIT新潟からは5名のスタッフが受講してきました。

このセミナーは健康づくりに関わる専門職の方の資質向上とスキルアップを目的とした講習会になります。機能解剖学・運動学・生理学の基礎知識に基づき、現場で必要な知識や技術を講義や実技を通じて学ばせていただくことができました。

講師は一般社団法人ウェルネスコンシェルジュ協会 代表理事を務めていらっしゃる大平雄一様、一般社団法人ウェルネスコンシェルジュ協会 理事を務めていらっしゃる大脇太雅様のお2人よりご高話いただきました。

内容については以下のようなものでした。

○【講義】スポーツ&フィットネス指導者に必要な機能解剖・運動学の基礎知識

○【実習】機能解剖・運動学に基づく機能評価とコンディショニングの実際~膝編~

○【実習】機能解剖・運動学に基づく機能評価とコンディショニングの実際~足編~

○【講義】高齢者の運動機能評価と転倒予防プログラムの実際

○【実習】機能解剖・運動学に基づく機能評価とコンディショニングの実際~肩編~

○【実習】機能解剖・運動学に基づく機能評価とコンディショニングの実際~体幹編~

画像の取扱いについて ※画像をクリックすると画像が拡大表示されます

Kensyu2017080501

Kensyu2017080502

Kensyu2017080503

今回セミナーに参加してみて、指導者における基本的な知識から実際の現場での体験談や指導方法などを教えていただき、ためになる事が多くありました。中でも実技でおこなった身体の機能評価はとても面白かったです。アンバランスだった身体も簡単なストレッチと運動で、おこなう前とは全く違った身体に。ほんの数分で変わっていく身体の変化に驚きました!自分自身の身体がどういった状態になっているのか、確認する機会はあまりなかったので、自分の身体を知る良い機会になりました!また参加者の皆様もさまざまな分野でご活躍されている方ばかりで、そういった方の声も聞くことができ、とても貴重な経験をすることができたと思います。今回得た指導者としての知識・技術への理解を深め、今後の指導に活かしていきたいと思います!

  • [koushi]
  • | | コメント (0)

    2017年6月11日 (日)

    PHI Pilatesブラッシュアップセミナーに参加して来ました。

    平成29年5月27日の「YOGAMOVE®体験レッスン」に引き続き平成29年5月27日、28日「PHI Pilatesブラッシュアップセミナー」に斎藤奈都子インストラクターと榎並で参加して来ました。今回は大阪よりPHI PilatesJAPAN本部の亜弥PHI Pilatesマスタートレーナーや、沖縄からは金城伊久磨PHI Pilatesマスタートレーナー、そして東京より濱田英明PHI Pilatesマスタートレーナーが新潟に来ていただけるという事で、参加者も仙台や鳥取、沖縄からと全国からいらっしゃっていました。

    今回のブラッシュアップセミナーは2日間に分けて全部で3講座あり、全部参加して来ましたので、その内容を少しお伝えしようと思います!

    まず、初日の5月27日は金城伊久磨PHI Pilatesマスタートレーナーによる「運動指導者が知っておきたい身体評価法とピラティス」です。

    「評価から運動指導までの流れ」や「機能的な姿勢評価のポイント」、「基本の動作分析」などを詳しく説明していただき、その後はピラティスリングやチェアを使用しての実技をおこないました。PHIピラティスでは参加する方の姿勢評価やエラー動作を分析して、その人に合ったエクササイズを選んで指導をしていきます。

    そして5月28日は亜弥PHI Pilatesマスタートレーナーによる「グループレッスンの構成とキューイング」「ハーフカットポールを使用したエクササイズ」です。

    ピラティスの動きは難しいと言われる事が多い為、それを参加者に分かりやすく伝えていく事が必要となります。解剖学的な説明の他にイメージキューイングを使うのですが、これがなかなか難しく、どんなキューイングだと分かりやすいか、年代や性別によって使い分けていく必要がある事を学びました。

    そしてハーフポールを使用したエクササイズでは、身体の正しい使い方をより分かりやすく導くための指導方法を実技を交えながら教えていただきました。

    画像の取り扱いについて ※画像をクリックすると拡大表示されます。

    20170528phi0120170528phi0420170528phi05

    20170528phi02 20170528phi06 

    今回のブラッシュアップセミナーで学んだ事を、今後ピラティスのスクールで活かして行こうと思います!

    この場を借りて、遠方よりお越し頂いたマスタートレーナーの皆様、そして企画していただきました小山マスタートレーナーありがとうございました。

    PHIピラティスのインストラクターは、ただピラティスのポーズを覚えてもらう為の指導をするのではなく、一人ひとりの不良姿勢やエラー動作を見抜く力を身につけ、どのようにしたら改善していくのかを考え指導していきます。実際横越のピラティススクールに参加されている方から姿勢が良くなったとか腰の痛みが改善したとの声もいただいています!

    PHIピラティスを受講してみたい!興味がある!という方は下記の2施設にてスクールをおこなっております。

    ●詳しくはこちら↓

    新潟市横越総合体育館

      「2017年7月~9月(夏期)江南SCプログラムガイド(PDF形式 588.0KB A4×4枚)」をダウンロード

    新潟市西川総合体育館

    「2017年度7月~9月 (夏期) 西蒲SCプログラムガイド」(PDF形式 449.0KB A4×4枚)をダウンロード

    [Enami]

    | | コメント (0)

    より以前の記事一覧